月別アーカイブ: 2025年5月

子育てグリーン 申請時期を「基礎完了以降」に変更


国土交通省は子育てグリーン支援事業において新築住宅の
交付申請手続きの要件を変更した。


交付申請が可能になる時期「一定以上の出来高の工事完了以降」から
「基礎工事完了以降」とし、申請時の提出書類や工事出来高を確認する時期、
申請予約が可能になる時期
についても変更を行った。

 

申請時には、工事出来高確認書に代えて基礎工事完了確認書
(建築士による確認)を提出する。
工事出来高確認書が既に準備されている場合でも基礎工事完了確認書が必要となる。

 

基礎工事より後の工程の工事出来高が補助額以上になった時点での報告は、
申請可能時期の変更に伴い「交付申請時~2026年1月31日」に行うこととする。
期限までに報告を怠った場合は交付申請を却下し、交付が決定されている場合は
取り消しとなるため、注意が必要。

 

4/1からの基準法改正で彼方此方に余波が出ている!
ご覧のように補助金の新たなルール改正だ

 

ちょうど先週、建築士会から講習会の連絡が入った。
名目は「改正建築基準法施工後の問題点」らしい。
やっぱり問題だらけか?
ちょっと思いつくだけで・・・

 

1. 工期の長期化
構造計算書の作成が必要になるため、これまでよりも時間がかかることが予想され、
行政の審査にも時間がかかるため、工期が長期化を避けられない。?

 

2. コスト増
構造計算書の作成費用や、耐震補強、省エネ対策など、法適合化のための追加工事アップ
各種図面作成費用も発生する可能性がある。?

 

3. 設計の自由度の低下
建築確認申請の対象範囲が拡大し、より多くの工事で審査が必要になるため、
計画の自由度が下がる可能性があり、構造計算が必要となる建築物の範囲が多く
設計者の負担増になる。

 

私だけでないと思う!
そろそろ本質に専念したい!?


お陰様で何よりです。

有難うございます。

                                                                      新建ハウジングから
******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

第1の難関、土地探し

最近は物の値段がどんどんあがり、毎月のように値上がり値上がりの話ばかり。

これは土地についても同じです。

かと言って焦りは禁物。買ってしまってから、「こんなはずじゃなかった」とならないように、

過去に土地探しをしている方、見つけた経緯、どんな土地がいいのかなど、今回はご紹介します!

 

まず、第一に大切なのはもちろん「ご予算」ですね。

こちらについては、相談している建築会社さんに詳しく聞いてみて下さい。

ちなみに、土地を決める前に建築会社を先に決めたほうがいいですよ。

 

「いざ、土地探し!」

といったときのポイントですが、周辺の土地の金額より安いときは何かあるかも知れません

 

まず、よくあるのがいわゆる「旗竿地」

見た目が竿にさした旗のような形をしている土地です。

間口が2mあれば家を建てられるのですが、逆に2mしかなくて奥に広い敷地があっても、

車の出入りはどうするの?」

工事はどうやってするの?」

といった問題が出てきます。

 

また、土地に高低差があるときは、要注意です。

一見建てられそうでも、車を停めるために、家を建てるために、余分な土を処分しなければならないかもしれません。

崖や高いブロック塀などで囲まれている・一部存在するところも敬遠するところかもしれません。

いつ倒れてくるかわからないところに家を建てたくないですよね。

 

「なかなかいい土地は見つからないけど、じゃあどうすればいいの?

と思うかもしれませんが、

土地探しをしている皆さん考えていることは同じなので

「いかに他の人が見つける前に見つけられるか」です。

欲しいチケットを買うのになかなか電話・ネットが繋がらない、に似たような感覚ですが、

人より努力している人、もしくは頻繁にみている人のほうが見つかるのはわかると思います。

土地の広告が出てから数分で見つけた!という例も中にはあります。

 

また、地元の不動産屋さんで、相性がよさそうな、面倒見がよさそうなところに足しげく通うのも一つの方法です。

何件か、通って土地が見つかった、過去にそういう事例もありました。

 

古家付きの土地を買うのも一つの手です

比較的新しい家でなければ、解体費も見込むと意外と安くなることがあります。

 

とにかく、行動している人のほうがいい土地を見つける確率は高いのですが、

ずっと探して見つからないと、

「本当に見つかるのかな・・・」

なんて弱気になることもあると思います。

 

たまには肩の力を抜いて探してみて下さい。

違った目線で探せるかもしれません。

 

カイハタ建設では、土地探しのサポートもしておりますが、

現在、土地探しで苦戦されている方もいらっしゃいます。

私自身も半年くらいは探していましたし、中には1年以上探されて見つけた方もいらっしゃいます。

行き詰まりを感じて諦める方もいらっしゃるのは事実ですが、

「あ~、土地探し疲れた」

と思ったときはムキにならずに、マイホームに住んでいる自分たちをニヤニヤ想像しながら探すのもいいかもしれません。

「あきらめたらおしまいっ!続ければいつか見つかる!」

と思ってますので、カイハタ建設で土地探しされている方、私も一緒に土地を探しつつ心から応援してますので、励みになればと思います!

 

あとは・・・見学会に遊びに来て、気分転換するのもいいかもしれません。

(決して誘導してるわけではありませんよ(苦笑))

「こんなことで迷ってる」

「こんな土地どうかな」

など、相談に来ても大丈夫です

 

まずは今週末の5/31(土)・6/1(日)構造見学会を、

6/14(土)・15(日)完成見学会を行いますので、

お気軽にお越しください!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

入ってビックリ! 構造見学会 IN 千葉市緑区土気町

~・~構造見学会 開催~・~

 

      

※写真は施工途中の写真です。

 

たくさんのご来場ありがとうございました。

一次エネルギー消費量等級の見直し


国土交通省は先々月に省エネ対策の見直しに着手し、
一次エネルギー消費量等級の上位等級として等級7、8を設ける案を示した。
また社会情勢の変化を踏まえ、木材利用促進に対する施策を検討していくらしい。

一次エネルギー消費量等級の見直し案では、既に実施されている制度などを考慮して
上位等級の水準を設定

 

等級7で一次エネルギー消費量削減率30%BEI0.7以下
等級8は同35%BEI0.65以下とした。
同時に、等級6以上は再生可能エネルギーを含めた削減率も併記を可能とするとのこと。

今後、来年1月には中間とりまとめを行い、最終的なとりまとめは2027年の春予定

 

GX志向型は既にBEI0.65以下という事なので・・・
4/1の基準法改正により彼方此方、性能数値が今までと様変わり?
それに伴い坪単価アップ!

今まさにその時!

 

お陰様で何よりです。
有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

 

下地の打ち合わせ

 

今回は、お客様との下地の打ち合わせについて・・・


カーテンの下地が必要か必要無いのか?
必要な場合は取付位置を確認します。                                                                                           窓上、窓下、天井近くなのか?
又はロールカーテンなのか?ブラインドなのか?

それぞれ位置が色々です。


細かい情報をお客様よりお聞きし大工さんに伝える
口頭だけで伝わらないと思えば、図面に書き込むなどして伝えます。
伝えた後も、一番大切な仕事・・・確認・確認確認と作業が続きます。
カーテンの他にも、壁掛けテレビとか、室内室外の物干しなど、
打合せと確認を同じように行っています。


すべては、お客様の希望を叶える為頑張ります!

じーじ感謝感謝!!

1㎡で比較?トリプル窓より太陽光のほうが安い


ここ数年、建材価格の高騰が強烈なのは言うまでもないが、
そのような状況の中で、逆行するように価格が下がってきたのが太陽光発電
[グラフ]では2021年までのデータしかありません。
太陽光以外の建材はこの数年で3割程度価格が上昇したことを考えると、
太陽光の上昇幅は1割程度なので、他の建材とは違う値動きをしていると思います。

 

ここで、窓の話です。
ウッドショックが始まる前までは、住宅にもよりますが(樹脂窓・ペアガラス)だったのが、
ここ数年の大幅な値上がりにより・・・

トリプルガラスの使用率も少しづつだが増え、平均単価を分析したところ、
1㎡で比較するとトリプル窓より太陽光のほうが安かったという結果が出たらしい。

弊社も樹脂窓が標準仕様なので、トリプル希望の場合は慎重に・・・

お陰様で何よりです。
有難うございます。

                                                                                      新建ハウジングから

******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

久々の現場リポート! 気になる完成見学会の予定は・・・?

私の「ひとりごと」でしばらくぶりに「現場リポート」の記事を入れさせて頂きます!

 

今回の現場ですが、カイハタ建設ではおなじみの「お施主様の思いの詰まった家」

なっております!

「詳しくは見学会で見てください!」って月並みの表現になってしまうんですが(汗)、

要所要所に目を見張る仕様になっております。

 

まず、玄関入った景色が・・・(お楽しみ1

床材照明器具などが私個人的には気になるところです。(お楽しみ2

2階に上がっての吹き抜けも迫力があります(お楽しみ3

 

「お楽しみばかりでもったいぶらないで何か見せてくれないの?」

という方々のために1枚だけ写真を!

と言っても写真なので分かりにくいのですが、

お楽しみ3」の吹き抜け部分の手すりの施工写真です。

 

そう、写真で載せてもイマイチ「伝わりにくい」んです。

「エアブレスの家」の体感も、文字だけだと「伝わらない」んです。

なので、是非現地へ「来て・見て・体感して」みて下さい。

 

寒い冬と暑い夏は間違いなくトップクラスの住環境です!

(本当は「トップ!」って言いたいんですが、すべての会社さんを知っているわけではないので

控えめにさせて頂きます。)

 

お客様のこだわりと熟練の大工さんのが相まって、素敵な仕上がりを迎えそうです!

大工さんの手の込んだ技には、いつも感服しています。

 

現在は大工さんの工事がそろそろ終わり、来週からはクロス施工などの「仕上げ工程」に入って

いきます。

だんだんと仕上がっていき、お引き渡しの日が近づいていくのは、またちょっと寂しいですが、

この日のために、みな毎日一生懸命頑張っております!

 

気になるそんなこちらの現場の完成見学会ですが、

 

6月14日(土)・15日(日)

 

を予定しております!

また来週に情報をアップします!

構造に興味がある方は千葉市中央区で今週末も見られますので、足を運んでみて下さい!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所