先日、 日月の一泊で鹿児島の特攻平和会館まで行ってきました。
実は昨年の5月に知覧に一度来ているので、今回2度目。
その時は6人での来場で特攻に関し興味の薄い方々が多く、約一時間という早々な退散でした。
いつかまた来ると信じ今回達成したものとなります。
ちなみにメンバーは私同様一度は知覧に行きたいと願っていた2人+飛び入り1人の男3人。
特攻平和会館はというと先ずは「知覧」をイメージしますが、
実は鹿児島県にはもう一つ、万世特攻平和祈念館という施設があります。
こちらは知覧から比較的近く車で40分位の山間部。
ちなみに知覧と重複している内容も多いのですが知らない方も多い隠れ家的な施設。
館内に入るとゼロ戦がお出迎えしてくれます。
上の写真が平成4年7月に万世沖より引き上げられた海軍の零式三座偵察機。
日曜日の昼前で来館者は私たち含め10人ほどでしたが、
館長?らしき方が熱心に説明をしてくれました。
特に知覧との違いについては熱いものを感じ取りました!
ここで一番の印象深き展示品(遺書)は、
「特攻が決まり明日出撃というタイミングで親が面会に・・・
しかし親の願いかなわず・・・会わずして一礼してさようなら・・・」
という20代前半の特攻隊員。
入ってわずか5分で「この遺書」を見つけてしまったので、もうダメダメでした。
目の前が曇っていてお話にならない・・・
甚だみっともないひと時でした!
午後からは富谷食堂の資料館です。
富谷食堂とは軍指定食堂だった「富屋食堂」を当時のままに再現した資料館。
検閲を通っていない特攻隊員の遺書や写真を多数展示している資料館であり、
当時のままの遺品を見ることが出来ました。
入った瞬間、お線香のにおいが漂い不思議な空間でした。
ちなみに富谷食堂の「鳥濱トメ」さんは特攻知覧ではとっても有名な方。
富屋食堂の女将で、多くの特攻隊員のお世話をしていたことから「特攻の母」と呼ばれていて、
隊員らをわが子のように慈しみ、私財を投げ打ってまでも親身に接したそうです。
知覧に行った際にはやっぱり行かなきゃという思いで寄ってきました。
人通りが少ない街並みの館内には10人以上の熱心な鳥濱トメファンがいました。
翌日の月曜日はいよいよ知覧特攻平和会館へ・・・
こちらはやはり有名なのか、卓球の早田さんの影響なのか平日なのに朝から既に100人~
先ずは午前の部の「語り部の講話」と午後いちからの「DVD映像上映」に参加してきました。
前回の時に「語り部の講話」の視聴は参加していたので、大丈夫かなと思ったのですが・・・
全然ダメダメで、恥ずかしい位大泣き・・・
自分の涙もろさがいか程か分かっているので画像を見ずに上を向いて目をつぶっているが、
つぼに入ってしまうと全くもって無理でした。
呼吸困難で苦しくなり会場から逃げ出した~い!
まあそんな格好悪い瞬間もいい思い出になることでしょう・・・という事で!
最後は雨足が弱くなり始めたころに三角兵舎を見学してきました。
ちなみに「三角兵舎」とは特攻隊員たちが出撃するまで滞在していた半地下式の建物で、
隊員たちは、日の丸に寄せ書きを書いたり、故郷へ送る遺書や手紙を書いていたそうです。
上の写真は三角兵舎を会館横に復元したものだそうです。
帰りの飛行機の時間に合わせ結局、知覧には5時間ほど滞在することができました。
本当に感謝感謝です。
ちょうど線状降水帯のど真ん中でしたが何とか無事に千葉に帰ってくることが出来ました。
帰り際、駐車場で車のエンジンがなかなか掛からず、時間にして3分くらいかな?
一体、なんだったんだろう?的な不思議な体験をしました。
もしかして「英霊たちにまだ帰るの早いぞ」って言われているような?
でもなんだろう!
万世、富谷食堂、知覧と3件回った感想は?
やけに落ち着くんですね!
又、いつか知覧に行くんだと、そう思います。
ここで一曲!
お陰様で何よりです。
有難うございます。
******************************************************************************
弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???
これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。
もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。
私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。
貝畑
******************************************************************************