2013年」カテゴリーアーカイブ

神のお告げ?!

雨です。雨・・・やっぱり、雨でした!

今回、HR邸、HY邸の同時地鎮祭でしたが・・・地鎮祭を待っていたかのように、雨!

前回、近くのHS様邸での上棟を行ったときも、狙っていたかのように・・・雨!

別に雨の日を狙って行う訳ではないのですが、ある意味、高確率での「雨男」なのです!

このレベルは、神のお告げ?って言うことか!?

毎度の事ですが雨降って地固まる・・・と言うことでご勘弁願います!

 

さて、そのHR邸・HY邸の、同時地鎮祭!

・・・施主様も含め、ご家族が全員集まり賑やかな地鎮祭となりました!

夢のマイホームがいよいよ建てられる・・・前に、お清めをしないといけません!

土地の神様に、工事の安全と災い無く住めるようにお払いをします!

ちなみに、地鎮祭の準備は・・・神主さんの送迎も含めて、全て弊社が行います!

杭を打ち、竹笹を建てる・・・施主様のご準備は、七品目・塩・米・お酒だけです!

地鎮祭が始まり、施主様の表情も真剣そのもの!

後半には雨足も減ってきて、HY様邸の時には無事雨が止みました!

 

最後は施主様全員で、集合写真!

雨天の中での地鎮祭でしたが、皆様お疲れ様でした!

ヤマハのショールーム

ヤマハのショールーム

さて先週末、HS様と共にキッチン、ユニットバスの色等、ショールームへ行って打合せ!

日差しが真夏並みに照りつけ、打合せ当日は暖かいよりも、「暑い」日でした・・・

その、ヤマハのショールームにて、まずは・・・キッチンでの決め事の再確認!

実は・・・ショールームでの打合せは今回で2回目!

多い方だと4~5回ご覧頂く方も御座いますがご安心下さい・・・

お施主様が納得するまでとことんお付き合いします!

変な意味でなく、それが弊社の「ポリシー」でもあるのです!

 

それでやはり、各メーカーごとにデザインや作りに個性があります!

シンクの形や色、しっかりとした作りが、場所によって違ったり・・・

一通り、キッチンの詳細を決めつつ・・・次はユニットバスへ!

ヤマハのシステムバスは、1坪タイプでも浴槽が幅広に設定されている!

しかも、浴室内に防水スピーカーが搭載!オプションで液晶テレビも可!

至れり尽くせりというか、此処は他社より違うぞ!・・・という感じでしょうか?!

いずれにせよ、最終的には事務所に戻って打合せを続行!

御施主さまも、ご満足されて、帰られました!

300回目のひとりごと!

弊社の「ひとりごと」も、色々と書いてお陰様で300回目!

何だかんだで、ここまでやってきました!

今後も、400回、500回と快調につぶやいていきます!

 

さて、緑区誉田町のHH様邸の木工事も順調に進んでます!

吉野銘木を使った和風家屋・・・銘木の香りが全身をリラックス!

刻一刻と、上質の無垢材が姿を現してきています!

腰壁や天井はもちろん、机やクローゼット、棚まで、徹底的にこだわり抜いています!

その反面、殆どの木材が吉野杉、または檜の為・・・取扱いも慎重に行います!

棚を万力で固定する時も、傷が付かないように当て木を使い細心の注意・・・

銘木にはそれぞれ、自然の独特の色合いや節が模様として現れています!

さらには、ほのかな木の香りも堪能できて・・・毎日がマイナスイオンの中の様!

外周も、玄関やその周辺に照明が付き、外壁のタイルと色を合わせて黒を基調にしています!

照明も角度や器具次第で、様々にライトアップの演出が変わります!

建物自体が見せる、昼の顔と、夜の顔・・・双方の変化が楽しめそうですね!

トイレや浴室に至る所まで、家をまるで包むかのように吉野の銘木が使われ・・・

一見すると、何処かの純和風高級旅館を思わせる内装・・・

これは、本当に凄い家になりそうです!

「贅を尽くす」とは、まさにこの事だと・・・実感!

快適生活の秘密

今年のゴールデンウィークは、3日休み、3日平日、4日休みのパターン!

休み方としては丁度良いのでは?!

ところで、5月の「皐月」という意味をしっかりご存知ですか?!

「皐月」の「さ」は「耕作」を意味する古語で、「耕作をする月」だそうです!

道端を歩くと、「皐月」の花も綺麗に咲いてますね!この「皐月」の花も・・・

旧暦の5月に一斉に咲くので「皐月」と名付けられたそうです!

 

 

さてその大型連休前から・・・HS様邸では、屋根に垂木を掛けています!

さらにその垂木の間に硬質ウレタンフォームを敷く作業も行っています!

母屋に対して垂木がズラリと並んでいますが・・・当然、糸を引いて・・・

キチンと先端を揃えますよ?!

次に・・・いよいよ断熱材を敷き込みます!

断熱材は、硬質ウレタンフォーム(イソシアヌレートフォーム)を使います!

ちなみに、断熱材の厚さは屋根の場合70mm、壁は50mmに設定されています!

さらに垂木の立ち上がりは105mm・・・残りの35mmのすき間は何か?!

これが、人にも・・・そして家にも優しい空気が流れる「通気層」です!

断熱材は、水分を吸収するとほとんど効果がなくなってしまいます!

しかも空気循環が悪く結露が頻発すると、周辺の柱や屋根下地(野地板)も腐ってきます・・・

断熱材の上部から見ても、下部から見ても、しっかりとはまっています!

・・・てすが、さらに上部のすき間を発泡ウレタンで塞ぎます!

高気密・高断熱住宅を実現するため、徹底的に処置します!

色々と説明しましたが、今回は「外部通気」のお話でした!

後日、今度は「内部通気」のお話をします!

OB様からのメール

ゴールデンウィークも中日に突入!

休み、仕事、休み・・・という方も多いはず!

延々と連休が続くと体が鈍ってしまいますよ?!

体に刺激を与えて、仕事や運動に励みましょう!

そんなゴールデンウィーク前半の最中、ウクレレ漫談家の牧伸二さんが亡くなりました。

ウクレレで一斉を風靡した昭和を代表する方でしたが・・・

本当にいやになっちゃったのでしょう・・・

ご冥福をお祈り致します。

さて、先日・・・弊社のOB様から以下の内容のメールを頂きました。

緑区あすみが丘、エアブレスのオーナー様のO様より頂きました。

ちなみに、O様は、化学関連のエキスパート!

早速、ご指摘を受けた日付の「ひとりごと」を訂正しました!

確かに、良く調べまして・・・

「イソシアネート」はポリウレタンの原料となる液体でした。

「イソシアヌレートフォーム」と正式に書けば良かったのですが・・・短縮してしまいました。

再度誤解の無いように、「硬質ウレタンフォーム」と修正しました!

語弊のある内容で、改めてお詫び申し上げます。

このように、弊社OB様より上記のようなメールや電話を時折頂きます!

非常に有り難い事です!

同じく、緑区S様や若葉区のS様、ズハズバと弊社への各担当へのアドバイスを頂きます!

オーナー様と、弊社側との高い「信頼」で繋がれている証拠ですね!

弊社専属の応援団!?・・・有り難く感謝・感謝

冷え込んでもなく、別の意味で加熱もせず・・・

これからやって来るポカポカ陽気のごとく、固い「絆」で結ばれています!

純粋に嬉しい

先週終了したHS様邸の基礎工事も十分に養生が完了!

次に土台の敷き込みに移ります! 言うまでもなく、土台も普通と違います!

基本的な土台敷きの順序

1 基礎天端に通りの墨(縦 横)をだしていく。
2 建物の四方に芯墨をだしそれぞれの対角寸法を確認する。
3 1の墨を頼りに土台にアンカー芯を出していく。
4 土台のアンカー芯をドリルで開ける
5 土台パッキンを敷いていく。
6 土台を敷いていく。
7 ピンを打ち込み緊結・・・完成

土台はもちろん、緊結金物により頑丈! 

高気密・高断熱に更に耐震構造が付いてますという感じかな!

さらには、上棟後には土台と基礎の隙間にもウレタンで気密断熱処理します。

 

上の土台図面(赤丸)と写真をご覧下さい・・・

見比べるとわかりますが斜めの所!・・・こんな感じで画を形にしていきます。

敷地の間口が狭く玄関ホールからの動線に考慮し斜め45°を採用しました!

結果的に各部屋を広く維持し効率的な動線ができ施主様に大変喜んで頂いております。

 

さて次の写真は上棟前日の様子・・・

足場を組み材料を搬入・荷揚げします。

HS邸は敷地に対する床面積が大きいので材料の置き場がありません!

写真の様に上空を利用し材料置き場を確保し、翌日の上棟に備えます。

写真の上部に見える引き上げ機(ウインチ)が分かるでしょうか?

この現場は建物が東西に大きく、東に電線・・・西は崖地で高低差3m・・・

更に南に新築住宅・・・、北側に新築工事中(基礎)・・・ 一杯一杯!

こんな諸事情で・・・通常で使用するクレーン車は使えない!

・・・と言うことでガーターリフト(ウインチ)の出番です!

まるでミニ工場の様な雰囲気!・・・準備万端! 明日が楽しみ!

国が推奨しているのになかなか真の健康住宅が反映されません・・・

少しずつですが「人にも建物にも優しい家造り」を目指します。

また緑区から新たなエアブレスの歴史が始まります!

純粋に嬉しいです。

祝!上棟!

祝!上棟!

4月も後半!明け方から小雨の降る大安のある日・・・

HS様邸の上棟が始まりました!

前回、土台でもある程度説明しましたが、ガーターリフトを使った上棟!

要は、材木が吊れる滑車が付いた足場を組んで、上棟まで作業してしまう事!

周囲の安全等も考えて、上棟を行いました!

さて、それでは弊社が誇る大工さんとのコラボによる上棟の様子です!

 

まずは、土台に4寸の柱を立てて、ピンを打ちます!

ちなみに、弊社は土台も柱も全て4寸!

更には、釘を使わず、1トンの力に耐えられる「ピン」で固定します!

これが、いわゆる「金物工法」です!

 

 

大工さんと、足場作業員の方と総出で柱を立てています!

梁などの持てない材料は、ガーターリフトで設置場所まで吊って移動!

弊社の梁は、もちろん「大梁」を使った大断面梁工法です!

地震が来ても、心配するのは「避難袋」だけ?!

柱の上に梁を乗せたら、「かけや」でしっかり固定!作業がテキパキ進みます!

 

およそ2時間程で、1階部分の柱と梁の組立てが仕上がってきました!

通りがかりの方も、口を開けながら・・・「凄いですねぇ・・・」

凄いのは当たり前! 外観だけでなく、中身も凄いのです!

格子状になった梁!下から上を見上げても、大梁が多すぎてほとんど曇り空が見えません!

 

さて、2階部分に作業が移りました!

まずは通気剛床(耐震)を敷いて・・・2階部分の柱を建てる準備をします!

そして、整然と並べられた柱と梁! 直ぐにでも指定場所の設置を待っているようです!

午後からは若干雨が降ってきましたが上棟は続きます!・・・さすがナンバーワン雨男!

雨で材料が滑りやすくなっているので、慎重に作業を行います!

足場作業員の方も、作業する人、操作する人、全体を取り仕切る人と効率よく作業しています!

 

午後5時を過ぎ、ようやく上棟が終わりました!

柱や梁の数、大きさ、重さを考えて綿密に上棟を行えば、やはり・・・まる1日は掛かります!

上棟が完了した弊社の骨組み!正面から見ると神々しい質感とりりしさがあります!

実際、周囲で木工事をしている住宅の骨組みを見ても、「ああ、なるほど」・・・と思えるほど!

本当は、弊社の見学会に関しても、「完成」見学会より「構造」見学会から見て欲しい!

というのは、・・・もっともっと、見学に来られた方に弊社の「驚き」を見て欲しいのです!

後悔しない為にも・・・

施主様次第!

ゴールデンウィークも目の前です!

天候も良さそうで・・・行楽日和。 何よりです!

そんな中、緑区誉田町のHH様邸では順調に内装、木工事が進んでいます!

 

先ずは、吉野の銘木をふんだんに使った机!

銘木の木の香り漂う机で・・・趣味や仕事に没頭する・・・

贅沢でもあり、常に新鮮な気持ちで取り組めそうです!

丁度、時期が4月後半と言うこともあり、見事な桜を後ろに見て・・・

白木の窓枠と鮮やかな桜色が非常にマッチしています!

その他、吹抜けや玄関ホール、廊下に至るまで・・・銘木の香りが漂います!

それだけ、吉野の材木をふんだんに使っている証拠!

施主様が、如何に「無垢材」にこだわっているかが分かります!

改めて外観を見ても・・・周囲の住宅にはない存在感と上品さが漂います!

 

さらに角度を変えて見てみると・・・まさに都会のショーウインドウ!

凜とした中に、中に入りたくなりそうな・・・落ち着いた配色になってますね!

迫力満点です!

「家」は建てても何かが物足りない・・・

そのように思わせない、妥協のない造り・・・

予算と相談しながら検討している方も居るとは思いますが・・・

一生の買い物をするのであれば、自ずと答えは出てきます!

完全注文住宅といっても色々! 

実際の建物の違いは・・・施主様次第!

ちょっとした事

今日は昨日までの雨も上がり穏やかな一日です。

・・・さて、今回の報告でHS様邸基礎工事も終了となります。

前回は土間の構成を順序立てて説明しましたが・・・その後の経過!

ガレージ部も一般土間部分も蓄熱層が完成しました!

一見、見るとこの中に断熱材が入っているとは誰も思わないでしょうね!?

デモね!

ご近所さんは凄いですね!

犬の散歩やウォーキングで散策されてるかどうか?

よく見てますよ!・・・本当。

職人曰わく!

度々! この先がどうなるか・・・「楽しみですね~」って良く声をかけられるそうです!

 

さて、上の写真は木工事前に必ず弊社が行う建物周りの養生作業です。

最近では大手さんも含め少しずつ浸透してきました・・・嬉しい限りです。

実はこの作業・・・15年位前から始めたんですが! 少しだけ面倒なんです。

ちょっとした事ですが、特別やらなければならないルールもないので・・・

デモね!

建築関係の方は是非真似から始めて下さい・・・施主様も職人も喜びますヨ!

特に雨の日!・・・

現場のあり方・意識が変わります。

こうすることで道路も建物内も汚さず綺麗な仕事が出来、お勧めですよ!

確認の申請

4月も後半に入り、大型連休も残り2週を切り、桜も散って緑が濃くなり始めました!

大型連休は、皆さん何処へ行くのでしょうか?!

そんな中、アメリカでは、ボストンマラソンでの爆弾テロ事件!3人が亡くなる騒ぎに!

さらには、中国ではPM2.5が発生したと思えば・・・今度は鳥インフルエンザの流行・・・

世の中物騒になってきました・・・最近、世界中が揺れています!

それでも世界が揺れている中、弊社は揺れません!

地震が来ても、大気汚染物質が飛来しても、「エアブレスの家」は揺るぎません!

 

つい先日、緑区のHY様邸の確認申請を出すべく千葉市の建築審査課へ向かいました!

建築基準法の「第6条」には、「確認の申請」に関する条項が記載されています

基本的に都市計画区域内に於いては建築物を新築・増築(10㎡超え)などする場合・・・

建築主は建築主事へ確認の申請の手続きを必ず行います!

・・・とは言っても、通常は建築主が直接申請せずに、建築士が代理で申請します!

と言う訳で、市役所3階の建築審査課へ申請してきます!

 

一方、HR様邸では、順調に整地と擁壁の設置が進んでいます!

配筋もプロ顔負けの仕上がり!・・・と言うか、施主様自体が土木系のプロ!

早く、「エアブレスの家」に住みたい!・・・という気迫が見え隠れしてますね!