投稿者「kaihata」のアーカイブ

強くて優しい奴


今回は濃厚な年末年始を迎えた。

昨年末は初旬から中旬に忘年会など複数こなし、

その後の体調は極めて悪く、正月休みへと・・・

最終日の28日(土)の昼前ころに訃報が届く。

高校から前の職場までずっと一緒だったいわば同士だ!

全く落ち着けず30日に取り急ぎ筑波まで飛んで奥様から事情を聴き

葬儀など決まり次第の連絡ということで一旦帰り連絡を待つ。

改めて連絡が入り1/4の葬儀が決まったが、さてここからが大変だ・・・

人数からお花の出し方など葬儀幹事にならざる負えなく・・・

仲間には申し訳ないが大晦日~年明けもこの話題に触れなくてはならない。

当日の4日は初っ端の友人代表のスピーチから始まり沢山のお花でみんなで送った。

最後は献杯の挨拶で締めくくりみんなで昔話のオンパレードだ。

帰りの車中での話題はやっぱり「強くて優しい奴」が逝った!

これに尽きる。


さて5日から本当の正月休みが来た~。

という思いもつかの間・・・

娘がインフルエンザを連れてきた!?

よりによって「強くて優しい奴」が逝ってしまったきっかけとなった「インフルエンザ」

娘は辛うじて13日の成人式に出席でき安心してたころ私に異変が?

私は結局40度の熱が丸二日続き、なんとか昨日復帰できたが、いや~頭痛が凄かった~

・・・だけども何が一番つらいって・・・

一番下の息子の受験が17日だったので感染予防で自宅内監禁が4日続いたこと!


それにしても昨日は夕方から契約が決まっていたので

・・・無事に終わってよかった!

次は妻にバトンタッチし今現在、復帰をにらみリハビリ中!


弊社、水日と休みが比較的に多い方だが、私自身はどうしてもお客様合わせに

なるので今日は本当に久しぶりの休日だ!

って言って「ひとりごと」!書いてます。

ようやく体調が戻りましたのでウォーキングに行ってきます!

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

上棟準備


今回は、今月末に行う上棟(建前)の準備についてです。
上棟はお施主様にとっては、一生に一度有るか無いかのことです。
ゆえに失敗は許されません。

 

第一に行うのが、日程の決定です。
あらかじめ日程は決めていますが、基礎工事が終わり土台が完成してからになります。
お天気に恵まれる事を祈りつつ決めますが、極力大安友引で組みます。
三りんぼうは絶対さけなくてはなりません。
所説ありますが、その日に上棟を行うと周りの家で災いが起こると言われています。
それを踏まえて日程を決定します。

 

足場組立発注(今回、施工日は上棟前日です。)

 

上棟に必要な人員は、1日で完成させられる人数を手配しなければなりません。

カイハタ建設の社員と大工さんだけでは、人員が足りないので、協力会社の方々に応援をたのみます。
今回は、社長、社員2人、大工さん3人、協力会社の基礎屋さん、足場屋さん、
クレーンオペレーター、総勢9人です。

 

クレーン車手配
手配は、現場にクレーン車が駐車できるか考えながら確認し、発注します。

 

材木関係発注
タイムスケジュールを考えるにあたって、何時にどの材木を搬入するかイメージしながら発注します。

 

上棟3日4日前より天気予報を毎日確認しタイムスケジュールに変更が無いかの確認をします。


このような流れで上棟の準備をします。

ちなみに、構造見学会は3月中旬を予定しています完成してからは見られない所をお見せします。

 

じいじ感謝感謝 川島

 

新年!

2025年、新年が幕開けました!

 

昨年もお陰様で現場・プラン・申請・見学会などなど大忙しでした。

毎年、広範な業務をこなしておりますが、今年はどうなるのか・・・?!

 

結果から申し上げますと、さらに忙しくなります(汗)

 

1.昨年末から始めました「Youtube」の動画作成

撮影・編集は依頼しているのですが、どんなコンテンツで作成したらいいのか、日々考えながら

通常業務をこなしています!

もし、

「こんなことやって欲しい!」

なんてことがありましたら、ご提案してください!

 

 

2.4月に「建築基準法」の改正がある

こちらは昨年末に講習会に参加し、実際どんなことが起こるのか?を研修してきました。

省エネと検査・申請の規模、構造計算の3本の柱ですが、詳しく書いていると長くなって

しまいますが、お施主様としてはこれからの家省エネ住宅でないといけない時代なので、

その分の費用負担が増えてしまうのかな、というイメージです。

物価も含め、安くならないのでしょうか・・・?

 

 

その他、ここには書けない・書ききれない内容もありますが、昨年の業務からさらに増えて

いきます!

もうホント、一生懸命やって最後にお施主様に「ありがとう」、その言葉を頂いただけで

気持ちが救われます。

きれいごとじゃないですよ、ホント「頑張ってよかった」って気持ちが増幅するんですね、

「ありがとう」って。

 

魔法の言葉「ありがとう」

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

年末のご挨拶

さて今年もあと1日を残すばかりとなりました。


毎年の事で申し訳ありませんが・・・

弊社はエアブレス工法で 「健康を増進し、安心で快適、安全な住宅づくり」 というテーマを主幹に、

「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」という観点から「壁体内空気循環」を根本に考え、

加え、全館冷暖房(六面輻射式)全館空気清浄を付与する 理想的住環境を推奨 してきました!


今後健康快適住宅として、定期点検、アフターサービスの訪問の折には、ご家族の皆様の住み

心地や快適さについて、様々なご意見、ご感想を頂戴する際が至福の時であると感じております。


皆々様が幸多き新年をお迎えになりますこと。

心よりお祈りいたしまして、年末のご挨拶とさせていただきます。

 

******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

年末最終日

年末最終日となりました。
私事ではありますが、年末押し迫って、22日に脚立より転落し、
12月24日より3日ほど入院した為、最終日追い込みの仕事をしています。
皆様も掃除とうで脚立に乗るさいは気をつけてください。
よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。


じいじ感謝感謝 川島

年末年始について

2024年も残すところあとわずかになりました。

今年もあっという間に終わってしまった、そんな印象です。

今年お世話になりました皆様、ありがとうございました!

また、新しくお施主様になられた皆様も快適な空間で新年を迎えられることと思いますが、

来年もまた精進して、沢山の方にこの快適空間「エアブレスの家」を伝えられたらな、と思います。

 

さて、年末年始の営業ですが、

12/28(土)       午前中営業

12/29(日)~1/3(金)  お休み

1/4(土)         午前中営業

1/5(日)・6(月)     お休み

1/7(火)         通常営業

1/8(水)         定休日

1/9(木)~        通常営業

 

となります。また、例年のごとく、何かあればスクランブルで出動もあります(汗)。

皆様、よいお年をお迎えください!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

YouTube動画を増やしています!

今年の11月から始めたYouTubeですが、ご覧いただけましたでしょうか?

今のところ、2週間に1回、金曜の18時頃動画を追加しています。

今後もできる限りコンスタントに載せていく予定です。

只今、ホームページのポップアップにて入口が暫定的に設定しておりますが、

トップページに入口を追加しますのでお楽しみに!

今まで以上に、

カイハタ建設のこと」

エアブレスの家のこと」

全館空調のこと」

などなど、皆様にわかりやすくなるように動画を増やしていきますのでよろしくお願いいたします!

 

ポップアップが出ない方のためにもいつでも見られるように入口を作っておきます。

 

 

また、新しい動きがありましたらご報告いたします!

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

上棟・屋直し

 


先日、上棟(地域によっては建前、建舞)が行われました。
上棟とは、弊社では、住宅の建築において、柱や梁建物の基本構造を完成させ、
家の最上部で屋根を支える棟木(むなぎ)を取り付けるまでをさしています。

(地方によっても変わります)
今回はその中でも、「柱・梁などが階ごとに完成した時点で、
「傾いていないか?」確認・微調整する作業を解説したいと思います。
柱・梁などねじれなどが起こり、微調整が必要となります。


調整する作業を、【屋起こし】といいます。
屋起こしは、柱にアルミケースのような見た目の特殊工具を柱に付け
(中は糸を垂らした先に分銅が付いている)傾いているか?X方向Y方向確認を、
今回は建坪38坪くらいの木造住宅で、1F2F共に約7〜10か所確認しました。
地味な作業ですが大切な作業です!!
分銅がずれていた場合、屋起こし用特殊工具を梁に引っ掛け、
ワイヤーとウインチで微調整し、仮筋違を固定しします。

【後日、本筋違を入れると、仮筋違はお役御免となり取り外します】


さて、この作業の時間帯になると、朝基礎と土台だけだったものが、柱が立ち梁が乗り
家の形が見えて来る
ので、やりがいを感じる時です。
この作業が終われば、上棟も終盤です。                                                        ゴミ拾いなど後かたづけをし、
今回は施主様も同席し、四方ににてお清めし中央で、祈祷しました。
最後に、施主様より、私の大好物の「ありがとう」の言葉をいただきました。

 

じいじ感謝感謝 川島

メンテナンス向上作業完了報告

ニューエアブレス仕様(平成28年11月以降入居)の皆様へ床下エアコンの位置が和室など                                                                        畳敷きではなくフローリング下の設置のお客様で、かつエアコン直上に点検口が無い場合には                                                                       メンテナンス向上作業をすすめています。


11月は千葉市と市川市にて2件完了しました。
千葉市のお客様は、リビングの点検口のとなりにもう一つ設けさせていただきました。
市川市のお客様は、エアコン直上が、階段下収納スペースの為、排気ダクトの位置を変更したり、                                                                    可動棚を付け直したり、と色々作業が多く約2日間かかり完了しました。
二件のお客様共に、完了した後に、私の大好物のありがとうの言葉をいただきました。

 

住んでみないとわからない、だから・・・

先日、先月お引き渡ししましたお施主様の家へ訪れました。

その際、新しい家のオーナー様になられたご家族さんから、

「こんなに居心地いいとは思わなかった、本当にありがとう」

というお言葉を頂きました

ホームページやこの「ひとりごと」ページでいろいろ「エアブレスの家」についてお話し

していますが、

やはり「体感」しないとわからないし、信じられないことってあると思うんです。

 

私も最初、カイハタ建設を知ったときは「そんな家、あるわけないじゃん」

なんて半信半疑でした。

でも、いざ住んでみると本当で「本当にこんな家あるんだなぁ」

と、感じたことを覚えています。

 

でも、建てないとわからないなんて、なんとも言えない・・・。

そんな方、多いと思うんです。

そんな方々のために「完成見学会」を、

その構造を目で確かめて頂くために「構造見学会」を行っています。

これって、家を建てる前の「チャンス」だと思うんです。

なんて言ってると「営業トーク」って思われそうですが・・・(苦笑)

 

見学会会場では、いわゆる「営業」をしない、珍しい会社なんです。

安心して見て頂くために、感じて頂くために、その場が設けられています。

もちろん、無料でご覧になれます

 

必要なのは、一歩前に出る少しの「勇気」と、

今の生活環境を良くしたいという「向上心」と、

知りたいといういっぱいの「好奇心」だけです。

 

明日からの2日間が今年最後の「構造見学会」になります。

ご予約もまだ受け付けておりますので、お待ちしております。

 

ホント、快適なんです!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所