2025年」カテゴリーアーカイブ

5月も行います お家のこと相談会 IN 千葉市中央区矢作町

~・~お家のコト相談会 開催~・~

 

※写真は完成イメージです。

 

・「家を建てるのにどんなことをするの?」

・「家を建てる時に気をつけることは?」

・「一戸建てを建てたいのでプランを作って欲しい!」

など、ご質問・ご要望等 承ります!

 

◆ 詳細(ご予約なしでご参加できます)◆

場所 : かわまち矢作モール隣接のスポーツクラブ目の前50m

     (千葉市中央区矢作町57-1)

日程 : 5月10日(土)・11日(日)

     5月17日(土)・18日(日)

時間 : 10:00 ~ 17:00 

     (最終受付 16:00)

 

ご予約もできます。↓のリンクからお願いいたします。

図1

お電話でのご予約も承ります!

TEL:043-300-7488

ゴールデンウィークの営業日について

あっという間にことし年も4か月が終わろうとしています!

はやいものです。

まだまだ今年も見学会の開催予定がありますのでお楽しみに!

 

さて、今年のゴールデンウィークですが、

 

4/29(火・祝)  お休み

4/30(水)    お休み

5/1(木)     お休み

5/2(金)     営業日

5/3(土・祝)   お休み

5/4(日・祝)   お休み

5/5(月・祝)   お休み

5/6(火・祝)   お休み

5/7(水)~   通常営業

 

となっております。

 

よろしくお願いいたします。

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

GX志向型の要件に「協力表明」求める


国土交通省と環境省が合同で実施する「子育てグリーン住宅支援事業」
のウェブサイトが、2月7日に公開された。
環境省所管で実施されるGX志向型住宅においては「高度エネルギーマネジメント
(HEMS)の導入」
が要件に追加された。
また、申請の際は事業者に対して「GXへの協力に係る意思表明」を求めることが明らかに・・・

 

導入するHEMSの要件は後日公表される。
また、申請時の証明書として、BELSの評価書が必要となる。

 

GXへの協力に係る意思表明(以下「協力表明」)を行う必要があるのは
「工事請負契約を締結し、GX志向型住宅を建築する者」。
また、意思表明を行った事業者は「【GX建築事業者】」として、ウェブ上で事業者名を公開する。

 

ちなみに10年くらい前?にもZEH住宅でも同じような協力要請があり事業者名の公開があった。
今回はZEHからGX志向型へのグレードアップになる訳だ!

 

ここで「GX志向型住宅」とは、
長期優良住宅・ZEH住宅と比較した時の大きな違いが断熱性能になります。
断熱等級でいうとZEHと長期優良住宅では断熱等級5以上になっていますが、
GX志向型住宅では断熱等級6以上であることが条件。

 

特に長期優良住宅との大きな違いはGX志向型太陽光発電など設備の設置が必須という事。
逆に長期優良住宅は耐震等級3が必須となります。

 

国が省エネを最優先に舵を取り、耐震は2番?という事でしょうか?
長期優良住宅も今年で15.6年目になりますがやはり補助金目当てでの採用が多いからなのか!

 

お陰様で何よりです。
有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

見学会準備、思い

構造見学会の準備について私の思い

 

カイハタ建設ではほぼ毎回「構造」の見学会を行うのですが、
最初に決定するのは日程です。
建物の大きさ大工さんの進み具合などを考え日程を決定します。
決定すると、心の中では「その日も良い日にしよう!」と思います。
日程から逆算して色々とスケジュールを決めて行きます。

 

たとえばチラシ作成・印刷屋さんに発注手配・仮設エアコン取付、
当日の展示パネル作成、清掃
など色々行います。
見学会では、来た事がある方は知っていると思いますが、
それまでの工事過程がわかる様に写真をパネル状にして展示しています。

 

その写真選びはかなり悩みます。
写真の明るさ構成など「どの写真が一番伝わるのか」考え
納得するものを選んでいきます。

 

次に、大切なお客様へのご案内をメール、郵送、電話などでいたします。

 

会場設営も構造見学会完成見学会と違い
構造材・二階に上がる仮設ハシゴなどあるので、
安全第一に考え養生・固定など行います。
あとはパネル・ソファー・テーブルの設置にて完了です。

 

ここが私の中で一番一番大事にしているところです!
「エアブレスの良さをどの様にお客様に伝えるか?」
考えまくりながら見学会を迎えます。
お客様に私の思いを伝える事ができたときは、喜びで満たされます。
そんな思いで私は見学会を迎えています。

 

カイハタ建設の見学会は他とは違います。
いらっしゃった方々とご縁がありますように。

 

じーじ感謝感謝!!

 

結露対策は省エネよりも大切

工務店などによるコミュニティが住宅の壁内結露を防ぐ手法(設計・施工)と、
それを踏まえた性能向上について学ぶセミナーを開催したそうだ。


結露対策については業界内外でさまざまな情報が飛び交う中、
「できるだけ正確な知識、情報を獲得したい」との狙いでセミナーを開催。


本題で安全性を脅かす結露対策省エネよりも大切」と指摘し、
様々な調査結果から、躯体に関わる結露要因として下記内容が示された。
①「防露壁体の構成破たん」、
②「建て方時の雨水の閉じ込め」
③「通気が滞り、外部に水蒸気が排出できない」

 

それじゃ、うちのエアブレスはどうだ?

 

①の防露壁体の構成破たんは、初歩的な壁構成の、そもそも論になるので・・・
②の建て方時の雨水の閉じ込めも、ある意味論外なので、

今回は③の「通気が滞り、外部に水蒸気が排出できない」に関して触れます。

先ず、結露には夏型結露冬型結露がありますが、
共通しているのは壁を構成している材料間の層からの層への水蒸気移動
起こってしまい、ある一定の箇所で停滞してしまう現象だ。
ちなみに水蒸気の停滞夏型は内部寄りで、冬型は外部寄りで発生していることによる。

 

冬型結露の特徴として一般的な現行の壁構成の場合は室内の水蒸気を外側の通気層で
排出したいが、透湿抵抗値の高い面材など使用しているとその面材がせき止めてしまい
結露の温床となる!

夏型結露の場合(仮に透湿抵抗値の低い面材)、外部からの水蒸気室内の壁下地裏で
結露の温床となる!


結露防止のため防湿シートなどを内壁石膏ボード裏に設置するのをよく見かけるが、
エアブレスの建物には防湿シートが必要がない
いたってシンプルだ!

そもそも
エアブレスの建物には壁いっぱいに断熱材(グラスウールなど)を敷き詰めない
壁厚の半分~半分強の範囲に透湿抵抗の高い吹付断熱を施し、さらに残りの半分
通気層とし、その通気層を使い躯体内を強制的に空気循環をさせる。

空気循環だけでなく、床下天井裏小屋裏までまんべんなく全館に達し
結果的に結露を防ぐ!

この空気循環による空気が夏は冷風(ドライ)冬は暖気になり六面輻射となり、
心地よい快適な環境となる!

結果的に結露のない「建物にも人にも優しい」住環境が可能となる。

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


                                               新建ハウジングから

******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

長持ちする家の構造

4/19(土)~4/27(日)の間、千葉市中央区矢作町で構造見学会を行うのですが、

今回は平日でも「エアブレスの家」の構造が内覧できます。

また、今回は 2週 開催しておりますので、

・どうしても週末に時間の取れない方

・次の週末だったら行けたのに・・・

といった、タイミングがなかなか合わなかった方々にも絶好の機会になります。

 

また、見学会、見学会と毎回言っていますが、「見学会」というより「見られます」という形が

正しいのでしょうか・・・

構造が見られて、いろいろな質問相談ができる「チャンス」の時間です、と言ったほうが正しいのでしょうか。

カイハタ建設で家を建てた方はその「構造」「完成」の両方の「チャンス」で内覧をされて納得して建てています。

私もその一人でした。

 

「せっかく家を建てるなら、いい家を建てたい」

と思われて今までに建てた方々が

「このエアブレスの家に住みたい!」

と感じた構造の秘密、見てみませんか?

あんまり言うと営業になってしまいますのでこの辺で(苦笑)。

「もうちょっと営業したほうがいいんじゃない?」って言われるくらい「押し売り」のようなことはしませんので、

「いい家に住みたい」「構造に興味がある」方は遠慮なくご連絡ください

全日予約制となっておりますので、ひとつ前の記事の「お申込みページ」からご予約下さい。

おまちしています!

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

平日もご覧になれます。 構造見学会 IN 千葉市中央区矢作町

~・~構造見学会 開催~・~

 

※写真は完成イメージです。

 

◆ 詳細(事前予約制)◆

場所 : 千葉市中央区矢作町

    (詳しい場所はご予約時にお伝えします)

日程 : 4月19日(土) ~ 4月27日(日)

時間 : 10:00 ~ 17:00 (各時間帯2組様まで)

 

普段平日しか予定が空けられない方にもおすすめです。

図1

TEL:043-300-7488

■希望の方は必ず希望日前日までにTELもしくは上の「お申し込みはこちら」のリンクのいずれかで『予約』 をお願いします。
■お申し込みの際はお名前、電話番号(必ず連絡取れる)、希望日時をお伝え下さい。
■当日中に折り返しの連絡(確定日時及び内覧会住所などのお知らせ)を致します。
■当日予約(TELのみ)も可能です。 (予約優先となります)
■内覧会当日は、同時に2組までの対応となり希望者が多い時間帯はお待ち頂く場合があります。

総合住宅展示場来場者の平均予算が3000万円台に!

少しづつ冷え込みが収まってきました。
寒くっても「エアブレス」なので大丈夫なのですが!!!

さて、
住宅新聞による最近の動向が発表されました。
総合住宅展示場来場者アンケートによると、
平均予算が初めて3000万円の大台を突破し、3028万円に達したとか?

特に若年層(34歳以下)中年層上昇幅が大きく
また35~49歳の中年層の来場者は減少傾向が続く一方、
50歳以上の熟年層は増加が続いている。

平均予算が最も高いのは若年層の3134万円で、
中年層、熟年層など全ての年代で過去最高額を更新。


 


平均世帯年収も過去10年で最高の858万円となったが、
前年と比べると若年層は横ばい、中年層は減少し熟年層も減少している。

また、予算が高い程、展示場の訪問箇所、回数の増加が見られる。
予算2000万円未満では、訪問箇所1カ所が46.3%と最多で、2回以下が半数超え。
対して3000万円以上の層では、4割が3カ所以上で訪問回数も5割近くが4回以上。
10回以上も約17%に上る。


それじゃ、うちはどうかと履歴を見たら・・・
請負額が3000万円以下の物件は確かに少なくなってきている。

勿論、建物なので坪数に比例するものだが、特にここ2~3年は顕著な結果だ!
大手ハウスメーカーの坪単価ではすでに、
100万円以下を探すのが困難になりつつある?
そんな中、4/1~基準法改正になり価格は更なるアップ間違いなし・・・

今後、注文住宅市場はどうなってくるのか?
物流の問題、材料費の高騰、いろいろあるが、やっぱり人件費が大きいのでは?

心配はキリがない!
うちは少数精鋭だからまだ良かったかも知れない。
ちなみに弊社のエアブレス工法(全館空調&全館空気清浄&全熱交換型24換気)の
本体坪単価は65万円~(35坪ベース)となります。

ご参考まで!

お陰様で何よりです。
有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

高気密高断熱 ここだけの話!

皆さんご存知かと思いますが?
家には室内と室外の壁電気配線の引込線や排気ダクトの貫通部があります。
貫通部の処理にここだけの話、カイハタ建設では、
二重三重に手間と時間をかけています。

  


1.貫通部内側にコーキングをします。
2.外側からもコーキングをうちます。
3.さらに外側にウエザータイト(外壁側のパッキン)取付し、
防水テープ処理を行います。
いよ〜完璧

 

断熱材は吹き付け断熱を採用しています。
エアブレスは空気の通り道がないと機能しない為、
壁の隅にご覧(青矢印)のように通気層を設けています。


これは構造見学会でしか見れません。
なぜなら完成すると壁の中なので見えません。
その穴に吹き付け断熱で塞がらないように施工前に角材などを打ち付け、
(写真青い矢印)施工後に取り外すなど、大工さんの細やかな施工により、
ここだけの話、エアブレスは成り立っています。

じーじ感謝感謝!!

見学会は何度でもご来場OKです! 構造見学会 IN 千葉市中央区

~・~構造見学会 開催~・~

 

      

たくさんのご来場ありがとうございました。