ひとりごと」カテゴリーアーカイブ

君津市T様邸の基礎工事報告

大変お待たせして申し訳ありません。

2週間空いてしまいました。

カイハタ建設大丈夫かな? って思いの方もいるかも!


大丈夫です。

お陰様で緑区の内覧会も盛況に終了し、来年迄、多くの依頼をお受けいたしました。

今現在、プラン作成が重なり「猫の手も借りたい程」と言う状態で・・・

大変嬉しく感謝・感謝です。


さて君津市のT様邸の工事報告。

前回の地鎮祭、改良杭施工からの続きとなります。


先ずは

①基礎着工

敷地から建物配置外周に木柵やり方を施し、根伐り掘削(穴掘り)を行います。

エアブレスの基礎は二重べた基礎となる為、根伐り底が深く通常の2倍ほどとなります。

507-1


②配筋工事

ご覧のように配管準備のためのスリーブ入れで設備担当者に位置を指示しています。

エアブレスは床下配管など設備が複雑なので初期設計(設備版)が重要となります。

事あるごとに現場に足を向け進行致します。

 

507-2

 

③ベースコンクリート打設

エアブレスで初回のコンクリート打設

基礎配筋=ベース配筋+立ち上がり配筋+補強配筋となりますが、今回のT様邸は長期優良住宅!

外装タイル張りで広い小屋裏付の4層構造という事で基礎もちょっと違います。

ベース配筋のピッチはご覧のように升目が小さく125mmピッチ。

検査担当者も見たことがないというレベル!

耐震に配慮し万全を尽くします。

 

507-3

④立ち上がりコンクリート枠設置

通常と違うのが基礎断熱仕様。

基礎型枠の中に断熱材を設置。

とても手間がかかり、寸法チェックも複雑で大変ですが快適な住環境には変えられない!

507-4


⑤立ち上がりコンクリート打設

2回目のコンクリート打設となります。

507-5


次回3回目のコンクリート~上棟までのご報告。

お楽しみに!

 

土気にて呼吸するエアブレスの家 内覧会

長期優良住宅でエアブレス工法の家、構造見学会を7/22(土)、23(日)にて開催します。

今回も見どころ満載!!です。

中村邸構造 裏640

 

1、7層構造の住宅。なかなか見られません!

2、断熱材は現場発泡ウレタン(熱伝導率0.036 W/(m・K)

3、和室(真壁)の断熱材は硬質ウレタンフォームボード(熱伝導率0.024 W/(m・K)

4、大黒ヒノキ柱6mを1本
        4mを1本
        3mを2本

※大黒柱と和室の柱はプレカット工場に出向き節や木目をチェック!

天然物なのでより見栄えの良いものを毎回選別しています。

(写真は来月初め上棟予定(T様邸)の和室柱及び大黒選別に出向いた時(7/14)の写真)

506-1

 


5、無垢材使用で強靱な接合力の金物工法

6、エアブレス工法の真骨頂、全館空気循環システム(躯体の中の空気の流れ道を確認できます)

7、全館冷暖房システム(冬は6面輻射暖房、夏は冷房)

8、全館空気清浄システム(PM2.5を98%カット))

9、全熱交換型24時間換気(第1種換気システムで熱交換率80%で省エネ)

10、スラブ暖房付き2重べた基礎工法

11、基礎の立ち上がり部全部断熱

 

506-2

 

まだまだ見どころ満載です!

一度見に来ませんか?

心よりお待ちしています。

 

どこまで省エネは進化?

先々週、大手建材メーカーさん主催にて住宅の省エネ性能についての説明会

そして先週、東京フォーラムにて大手サッシメーカー主催の勉強会があり参加してきました。

 

505-1


皆さんご存知とは思いますが、内容は

今、国策により省エネ住宅規制強化が進められています。


理由として

・環境破壊への対策

・エネルギー利用の合理化

・優良住宅のストック形成

 


今後の規制強化として、まず地域ごとに基準値を設ける。

その基準値をクリアーした住宅に ランク付け表示 をしてゆくという物。

(イメージで言うと車に張り付けてある消費基準達成表示のような物)


その表示マークをBELSマークと言うのですがそのランク内容は 星の数 で表されます。

・既存の省エネ住宅

・新基準省エネ住宅

・誘導基準住宅、低炭素基準住宅

・新トップランナー等

・ZEH、ゼロエネルギー相当など とランクが区別され表示されていきます

505-2

 

また、期日も設け2020年以降には新省エネ基準住宅を義務化

2030年までにはゼロエネルギーの平均化を目指す事になりました。


もちろん消費者は今後性能の高い住宅を表示マークで判断出来るようになる訳です!

 

505-3


しかし、

どこまで省エネは進化?

2100年ごろは?

 

スタート!

本日は快晴!?初夏を思わせる日差しの中、T様邸の地鎮祭が執り行われました。

おさらいですが、地鎮祭とは二つの意味合いがあるそうです。

一つはその土地に住む神様を祝い鎮め土地を利用させてもらう許可を得るという事。

もう一つはこれからの工事の安全と家族の繁栄を祈願する事です。

 

504-1

 

祭壇(南向きまたは東向き)を組み神籬を立てます。

ここに供え物を供え、神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げ、

祝詞を奏上し清め祓いなどを行うわけですが、


その地鎮祭の流れの中で 鍬入れがありますが、

(  設計者、施工者の順で盛砂を鍬等で三度作業する仕草を行う)

 

504-2


この際掛け声で  エイ!エイ!エイ! と発します。

この掛け声ただの掛け声ではなく、益々栄えますようにとの願いを込めての、

 「 栄!栄!栄!」や、末永くの意味で「永、永、永」 なんです 。

 

何気なく使っている日本の言葉、意味が深いですよね。

 

504-3


地鎮祭終了後施主様と近隣へのご挨拶をさせて頂きいよいよ工事がスタート!

地盤改良が始まりました。

 

こんな家は初めてダ!

先日の報告から10日以上経ってしまいました。

申し訳ありません。

緑区N様邸の上棟が無事終了となりました。

503-1


先ずは終了した基礎に土台が入ります。

ご覧のように斜め土台もきっちり基礎に合わせ設置完了!

上棟準備の必須の一つである足場を組み、建物周りにシートを敷き・・・

後は待つのみ!

503-2  503-3


基礎工事では、ほぼほぼ雨をヨケヨケ進行したが?

肝心な日には来るんだね!

怖いくらい雨男!


ご覧のように上棟当日はみんな雨合羽姿で黙々と作業をこなします。

1階の柱が建ち梁を入れていきます・・・っが普通とちょっと違う建物なので注意です。

2階の床梁を設置する前に細かい梁を入れていかなければなりません。


1階と2階の間に2層?2階と小屋の間に1層?の床があるので職人は大変です!

上棟にはいつも慣れた職人でも弊社の7層構造にはどうやら困惑気味!

楽しく、嬉しく、難しい?


設計した私は図面を把握していてお披露目という事で心地よくご満悦で良いですが、

作業する方々はとても大変です!

この順序でこっちを先に納めなければこっちの柱が入らないとか?

いや違うよ~とか?


私は頭の中の図面を想像しながら足場からカシャカシャ撮影に没頭中!

順序を間違えたり、化粧ものとそうでないものの違いを間違えたりした場合等々

危険を伴う場合、戻せない間違いなど、のみに声掛けをします。


大工さんも今では弊社の複層工程に慣れてきてお手の物です。

今回、初めて参加した応援の若い方から・・・

「こんな家は初めてダ!」

「仕上がりが見てみたい」って興味津々でした!

503-4


さて小屋梁が仕上がる頃にはスッカリ雨が上がりスッキリ!

ちなみに柱、梁共に無垢乾燥材のため雨の影響を受けません!

受けません?というより材木の芯まで水分が浸透することなく表面に留まり、

天候が良くなって乾燥気味になると元の状態に戻ります。

 

503-5


翌日に屋根垂木を設置!

ご覧のような快晴となり前日の天候は何処かにすっ飛び、ついでに湿気もすっ飛びました。


本当にこれからが楽しみです!

前回と同じですが・・・手間を惜しまない一工夫から・・・

より快適で「楽しい」住環境が実現されます。


千葉市に「人にも建物にも優しい健康住宅」がもう一軒加わります!

本当に有難うございます。

七月半ば予定の構造見学会をお楽しみに!

 

 

スラブ暖房付きの二重べた基礎

エアブレスの基礎のポイント

明後日の上棟に向け雨をヨケヨケ着実に進行中!

でも・・・明日から雨雲が接近してくるようだ?

やっぱり来ちゃったか!

502-1 502-2


さて、前回の基礎工事の続きの③工程

③は三回目のコンクリート打設となります

ちなみにこの③は通常の基礎工事ではお目に掛かれません!

弊社のエアブレス限定の特殊工程となります。


前回の②工程の後・・・

土間全面に断熱材(硬質ウレタンフォーム)を敷き並べ、

更にワイヤーメッシュを敷き並べ、

更にポリエチレン管を敷き並べ、

ようやく土間コンクリートを打ち込みます。


これ(スラブ暖房)により 全館をムラなく暖めることが出来、

尚且つ床下のない玄関スペース等も均一に温められます。


東北などで一部見かけますが、他と弊社の一番の違いは構造体に暖房管を廻していない点です。

良く見かける施工法は構造体(ベース)内に埋設します。

つまり構造体に異物を入れない・・・構造体の上の断熱材の上に配置(埋設)という事です。

これにより断熱材の効果も期待できるうえに耐震性を損なう事もない!

正に『人にも建物にも優しい本当の健康住宅』が出来上がる訳です。


ただ・・・コンクリート打設の時は大変です。

踏まないように立ち上がりの上からの作業!

腰は痛いし、足場は悪いし!

ちなみに③工程時には、わざわざ左官屋さんに来て頂きます。

502-3


スラブ暖房付きの二重べた基礎が綺麗に仕上がりました!

前回と同じですが・・・手間を惜しまない一工夫から・・・

より快適な住環境が実現されます。

 

手間を惜しまない一工夫から・・・

エアブレスの基礎のポイント

今月末の上棟に向け雨をヨケヨケ着実に進行中!

通常のべた基礎の基本である全面のベースコンクリートからのご説明。

 

501-1

 

N様邸の基礎工事写真(一回目のコンクリート打設)です。

 

501-2

 

同じく基礎工事写真(二回目のコンクリート打設)です。


ちなみにエアブレスの基礎のポイント!


①基礎断熱のために採用する断熱材は熱伝導率に優れた硬質ウレタンフォームを使用。

(基準法数値クリアーだけの形式だけの基礎断熱とは考え方が違う)


②基礎の根入れ深さ(地盤から基礎を埋める深さ)が深いので当然、地盤への食いつきが良く安定

(一般的な基礎の根入れ深さ20cmに対してエアブレスの基礎の根入れ深さ40cm)


③ベースコンクリートの上全面に断熱材を敷き込みその後、蓄熱コンクリートを打設

(一般的な基礎断熱は30mmの断熱材を外周部1mだけ敷き込んで基礎断熱仕様とうたいます)


立ち上がり高さ600mm (うち550mmまで打設)基礎立ち上がり巾150mmという仕様。

以上・・・エアブレス工法の立ち上がりコンクリートまでのご説明。

 

③は基礎工事写真(三回目のコンクリート打設)となります・・・次回ご報告

ちなみにこの③は通常の基礎工事ではお目に掛かれません!

弊社のエアブレス限定の特殊工程となります。


手間を惜しまない一工夫から・・・

より快適な住環境が実現されます。

 

お陰様で・・・

500-1


今回の「ひとりごと」は記念すべき500回目!

しぶとく、しぶとく10年を超えました。


そして更に今日は記念すべき私の50歳の誕生日!

申し合わせたようですが偶然でビックリ!


本当に良い節目だと思い、朝一で両親の墓参りに行ってきました。

仕事・仕事だけで46までの生涯だった親父。

7年前のある日突然、逝ってしまった母親。


両親とも亡くなる前日まで、全然元気だっただけに、

『お陰様で・・・という思い』が強く、今回の墓参りはその感謝を含めてご報告。

 

天気も良く気持ちの良い陽気・・・

は、午前中までで、昼過ぎから雲行きが怪しく?雷雨!


流石、千葉市随一の超雨男。


雨が強くなるたびに「ゆっくり墓参りなんか・・・」、「仕事しろ」と言われているような?


さて、明日から心機一転スタート!

 

 

長期優良住宅(エアブレス)の4層構造

昨日の夕方、T様との図面打ち合わせ。

プランニングした図面を基に少しずつ実施設計の始まりです。

今回は長期優良住宅(エアブレス)の4層構造

構造的観点から、外装タイルと瓦葺を考慮すると耐震は過剰なほどの判断を要します。


熊本地震でもそうでしたが大きな地震の度に法基準が一変します。

既に熊本の件で業界では耐震+制振が注目されています。

国の基準に今のところ制振は無いですが・・・

構造基準は一体どこまで変わっていくのでしょうか?


旧耐震と良く言いますが、なかでもターニングポイントとも言うべき大幅な改正は、

1978年の宮城県沖地震を受けて改正された1981年6月1日という事になります。

つまりこれ以降を新耐震基準と呼んでいます。


1981年を境に建物を弱い~強いへと判断され耐震リフォームが普及しています。

時にはそこに補助金が投入されたり、それを目当てにリフォーム屋さんが営業をかけます?


ちなみに1981ねん以前の旧耐震を幼稚園生と仮定した場合、現行の基準は大学生程に・・・

言い換えればそのくらい耐震基準の違う家が乱立している事となります。

怖いのは大地震で旧耐震の家が倒れ、火災が発生すると周りの家が巻き込まれる場合です。

とは言え、余りにスケールの大きな話なので私自身が出来る範疇に力を注ぎ続けます!

 

499-1 499-2

 

これは先日、T様邸での敷地調査及び地盤調査の様子です。

この撮影から時間が結構時間が経っていますので・・・

季節柄、これから気温が上がり着工を見据えると、先ずは草刈りからかな~


T様邸の完成は来年初旬予定

随時、報告させて頂きます。

お楽しみに!

 

たくさんの会社をご覧になり吟味なさってください

498-0

2週連続の見学会が終了。

見学会当日同様、今日も寒い雨模様となっています。

土日土日の週末見学会も4日のうち3日が雨・雨・雨

しかも寒くて花見どころじゃない陽気!


流石、断トツ雨男!

暖かエアブレスお披露目のために強引すぎる陽気に転換!

お陰様で雨・雨・雨にも関わらず多くの方にご覧頂きました。

 

ご来場の皆様に必ずお話しする事がございます。

『どうか、たくさんの会社をご覧になり吟味なさってください・・・

色々足を運び、展示場など総合的に見れば見るほど明らかに違いが判ると思います』


ちなみに弊社ではその後の営業を致しません・・・なので

見学会での出会いが最初で最後になる方がほとんどです。

少し気になられた方や既に色々見られ住宅に詳しい方等は再来場頂きますが

本当にごくわずかです。


出会いは相性も御座います。

出会った方だけですが精一杯お客様目線を貫きます。

498-2


さて写真は先日の8日(土)の見学会直前の様子。

たまたま暦で日が良く地鎮祭と重なリましたが・・・

正に「雨降って地固まる」?

施主様には大変申し訳なく複雑な心境でした。


11月完成予定のN様邸

エアブレス 47坪 2階建て7層構造の見応え満載の健康住宅