2013年」カテゴリーアーカイブ

彼岸渋滞?

昨日3月20日は、春分の日!

暖か過ぎる絶好の行楽日和!

皆様はお墓参りや色々と忙しい1日を送っている事でしょう!

昨日は母の兄弟を迎えに千葉駅に・・・その後平和公園に着いたのが昼前頃。

今月の30日の命日を前にわざわざ地方から叔母達が全員集まってくれました。

いつもはない地方ならではのお供え物と綺麗なお花が豪勢に飾り付けられます・・・

有り難いことなのです。

早いもので3年です・・・

何も変わらない様ですが確実に加速度を増し、時だけが流れていきます・・・

 

帰りのメイン道は動かない様子・・・逆に裏口から帰ります。

行きも帰りも大渋滞・・・頻繁に来ますがここまで混み合い動かなかったのは初めて!

彼岸の中日って恐ろしい・・・彼岸渋滞? お花見渋滞!?

霊園周り軒並み動かない状態・・・どうしようもない!

お墓参りなら諦めがつくがお墓参りの人以外にとってはとっても迷惑な話でしょう!

ちなみに、春分の日は昼と夜が丁度同じ長さになる基準の日!

建築の上でも、南向きの日照時間が一番長くなる日です!

 

さて、緑区あすみが丘のHS様邸では、いよいよ基礎工事の根切りが始まりました!

「根切り」とは、根を刈る意味でなく、基礎を作るために土を掘る事!

おもむろに土を掘るのではなく、キチンと設計図通り寸法を測ってから掘って行きます!

風がやや強めの中、土埃が蒔き散らないように、慎重に作業を行います・・・

現在建築中の方には申し訳・・・これからが、「目からウロコ」なんです!

知らぬが仏

前回ギリギリの設計ってありましたが・・・ちょっと補足

皆さん、具体的に何がギリギリなの?と解らないかなと・・・

こういった前回の話にあるギリギリの設計は各社の「モジュール単位」で決まってきます!

モジュールなんてまたまた専門用語で申し訳無いんですが、単純にものさしです。

簡単にいうと日本古来の寸法の言いまわしで長さの単位である「m」や「尺」又「軒」。

軒は年配の施主様以外ではほぼ使うことは無くなってきましたが!

ちなみに建築(住宅分野)での長さの単位はmm、cm、m、尺、軒の五つ。

面積では㎡と畳、坪の三つ。

これらの単位の使い分けが自在に出来ないと仕事になりません・・・

最初、見習いで来ると五つの長さと三つの面積がごちゃごちゃになってしまいます。

建築って面倒くさ~って・・・思います。

さてメインモジュールはm又は尺のどちらかですが、最近はmモジュールを多く見かけます。

弊社はご要望が無ければ尺モジュールを採用しています。

通常は大手メーカーさんはどこも1.5尺(454.5mm)でが、弊社最小規格は5寸(151.5mm)

補足【 909mm(半間)を基本寸法にして柱の芯と芯の間隔を2分の1の455mm、3分の1の303mm,

   6分の1の151.5mm 】というような感じです。

つまり縦横151.5mm(半間の1/6)の倍数で幾重ものパターン構成が可能ということになります。

これは1.5尺と比べ、より敷地を有効活用し無駄なくプラン作成が可能!

5寸刻みの規格は、割り切れないで無駄がある時や狭い敷地での効果が絶大です。

しかし5寸は業界ではかなり希な寸法です。

どこも1.5尺以下の細かいピッチは面倒なので最初から規格にすらないのが現状。

ですからメーカーさんは取り合ってくれ無いはずです!

たいして難しい事ではないのに! 悲しいのは、知らずにそのままお家が出来上がっちゃう事。

それは出来ませんと言われ一方的に解釈され、本当は出来るのに事実さえ知らないことです!

そのようなお家を彼方此方で見かけます!・・・

「知らぬが仏」?と言うことでは済まされない施主様も多いのでは・・・

うちは特注でやってるつもりはないのですが・・・

結果的にハタから見ると特注!?

特に今、計画中で敷地の狭い方、造り手側に一度掛け合って見るだけでも!

本音モードで!

今日も昨日に続き穏やかな一日になりそうです・・・

卒業式シーズンで彼方此方賑わっています!

特にこれからテーマパークや行楽地はより一層混み合うことでしょう。

そう言えば最近は、ディズニーランドの混み状況が明らかに大きく変わってきましたヨ!

2月中バ頃から急に赤マーク~茶マーク~黒マークにと変身。

もう3月10日過ぎからは超混み込み状態です・・・

娘達が行きたがるので・・・仕事の合間にと穴場時間を探しているものの・・・難関です!

当分は無理でしょう・・・ちなみにここ一ヶ月の穴場日は4月の入学式の午後!

昨年もここの午後に照準を合わせ湾岸をひとっ走り45分!・・・千葉在宅で良かった!

 

さて今回は昨年10月のJ様邸完成見学会でご縁の会った緑区のHS様邸のご紹介です。

エアブレス仕様で延べ面積171㎡、ガレージ付き、暖炉付き、屋上付きのお宅です。

敷地の形状が2:1の縦長でしかも長手方向の2m位が崖地のため実質使用面積は一割減!

東西の2方向道路に面しているが南北間距離が10mを切っているので50坪ベースでは?!

幾多のご要望を完全に満足させるのはほど遠い・・・ましてや南側の採光が心配!

第一次要望では1階のボリュームが大きすぎてお庭が取れずまして建坪率クリアも難しい!?

施主様には妥協案を話しつつ、なるべく満足いく形を作り上げなければならない・・・

そこでこんな感じでご提案・・・「お風呂と洗面を2階に持って行くのはどうでしょう!」

高台で眺めも良いし・・・と言うことで2階のお風呂でプラン変更確定!

更に更に、その後ガレージが欲しい事が判明・・・ん~ん~ん。そうきましたか!

その後基本設計を煮詰めること数回・・・たたき台になる黒塗り図面が完成!

ちなみにここまではハウスメーカーさんをはじめ住宅系会社は大抵営業マンで済ませる様です。

施主様は本気モードなのに請負側がこれだから問題が起きるのです・・・

プラン位プロじゃなくても出来るから~でしょうか?建築基準法の縛りが強化される訳です!

さてここからが本当の設計実務作業!・・・一部を公開。

骨組み構造/基礎立ち上がりと土台の掛かりや縦横方向の体力壁など確認
*(一般的には外注設計事務所やプレカット工場に一括お任せが多い)

空気循環システムの経路確保と矛盾撤去
*(一般的には空気循環という発想自体がない)

24時間換気システムとエアブレスの各ダクト配置/スパンによる骨太梁との緩衝確認。
*(一般的にはコスト優先により、ダクト方式や骨太梁の採用が少ない)

そしてこれらを総称し出来上がった図面が基準法をクリアしているか再再確認!

建坪率と北側斜線制限はほぼギリギリ。容積率はガレージの1/5の緩和を活かしクリア!

結果的に御施主様ご夫婦には本当に喜んで頂き・・・一安心!

さてこれからHS様邸の重要な基礎工事が始まります・・・

現場周りは新築ラッシュなので・・・こんな筈じゃ~・・・

またまたいつものように・・・ご近所さんが釘付け? になってしまうと思うとちょっと複雑!

ちなみにこういうギリギリ(建坪や北斜)企画は作り手側の一辺倒な考えの基で決まります。

つまりギリギリまで追い込むような仕事はどこの業界でもやりたくない! これ同じ事!

リスクが伴うのは当然!・・・誰しもしたくないのです!? これが本音です!

医療分野で最近のTV番組で神の手を持つ外科医といタイトルが視聴率が高いのも同じ事。

患者や家族のためにギリギリまであきらめない!妥協しない!あるいは常識にとらわれない!

こんな生き方が共感されているのでしょう!

私も身体を壊さない程度に同じように突き進みます・・・

本音モードで!

難しいかも!

昨日の風は何? 台風なみでしたが・・・

窓を開けないのに・・・家中砂だらけのお宅も多いのでは?

引き違い窓の場合はサッシの機能上、昨日の様な強風時は家の中に埃が舞い込んで来ます。

特に家の中が負圧になっていれば尚更の事!?

例えば・・・

風が強いので砂埃が入らないように24時間換気の給気口を閉めたとします。

でも家の換気はしたいので排気機(第一種、第三種換気の場合)は止めずにそのままとします。

これで負圧の条件が揃ってしまいましたので自ずとすきま風が舞い込んできます!

何で、給気口閉めて、換気扇回してるのに砂埃だらけなの~?と思っていた方!

仕方ありません・・・当然です。

こういう場合、エアブレス以外の普通の建物での解決策は・・・難しいかも!

エアブレスの建物は、外気が直接お家の中に入る様な事は無く・・・

一旦、フィルターで濾す仕組みになっているので給気口を閉めるなんて必要なし。

今年の春は、花粉の飛散に加えて「PM2.5」など、色々と空気が淀んでいます。

さらには、「黄砂」や「煙霧」など、追い打ちを掛けて大気が濁っています!

家の中に空気清浄機があるお宅は数知れず・・・

でもそれじゃ間に合わない・・・そんな時代になってしまいました! 是非全館空気清浄を!

全館空気清浄って?・・・いわゆる簡単なクリーンルームみたいなものとお考え下さい。

しかし最近の陽気は変ですね!

2年前の震災の様に、天変地異の前触れでなければ良いのですが・・・

 

さてそんな花粉以外も飛び舞う季節、エアブレスオーナー様の図面が出来上がってきました!

緑区HY様邸・・・又緑区か~。そう言わないでください!

プランも無事完成! プランに沿って、外観完成予想図も作成!

弊社のお家は、機能を重視します! 美観も重視します! 真の健康住宅です!

そんなHY様邸の見所を少々ご案内!

南欧風を思わせる外観!南側には広々ウッドデッキ! 様々な要求に応えつつ、美観は損ねず!

全体的な収納力を最大限に考慮!物置なんて必要なし!ひろびろスッキリ生活をサポート!

玄関には下駄箱とは別に、シューズクローク(170足)をご用意! 整理整頓ラクラク!

堂々としたリビングルーム!南向きの出窓やお洒落な外観と!ゆったりとした時間を演出!

キッチンと洗面所、トイレ床に白御影を採用! 独特の重厚感と快適な暮らしを独り占め!

9畳の寝室には大きなのウォークインクローゼット大きな多目的収納!

さらに階段は続き、21畳の小屋裏収納へ! ちょっとした隠れ家。趣味の部屋もOK!

後は・・・ご自分の目で見て、色々聞いて体感されては?!

調査致します・・・

今日も変わらず良い天気です!・・・

変わったのは昨日の強風~突風~がおさまった事・・・今日は穏やかです。

嵐の前の静けさ・・・もう勘弁です。

早いもので丸二年が経ちました・・・

報道特別番組というフレーズで今日は各局、その後の被災地に焦点を・・・

放射能の除染作業が未だ進まず見通しさえたっていない・・・何年かかるのか?

建物しか出来ない私には・・・真の健康住宅を提供することしか出来ません。

さて、昨日のアフターメンテナンス巡回・・・綺麗で格好良い建物だって年をとります。

どんなに頑丈に造ろうとも・・・人間と同じような健康診断が必要不可欠です!

良く、弊社は何十年保証だ!・・・ちょっと前では大袈裟な60年保証なんてありました!

一体何を60年?・・・壁紙60年!?そんなことある?

常識の範疇で考えれば解ることです・・・

引き渡せば・・・完成=終わり 

こんな状況が業界で蔓延してるから歯止めの為に国交省も瑕疵担保保険を義務化したのでしょう!

さて本題です。

先ず、昨日のあの悪天候の中、アフターメンテナンス巡回に賛同されたオーナー様に感謝致します。

あまりの強風で彼方此方が砂埃で凄いことになっていましたので画像は次回に・・・

昨日の様な状況だと・・・特に洗濯物を外に干すことが出来ませんよね!

ちなみにエアブレスなら大丈夫なんですよ!

・・・とある施主様からそう伺いました。

今度正式にエアブレスオーナー様全員にこんな聞き込み調査をしてみます・・・

「台風の時や雪が降り散る季節今の季節に花粉症に苦しんでいる方・・・洗濯物はどうしてますか?」

・・・と言うのもエアブレスオーナー様から良く聞くのが洗濯物を外に干すことが減った・・・?

しかも家の中でも洗濯物が良く乾く!・・・本当?

それじゃ、その乾き方、外気の影響、ニオイはないか?・・・調査致します。

今じゃ部屋干し洗剤が普及して、生乾きのイヤなニオイを抑えたり、もどり生乾き臭を防ぐとか!

そんなハイテク洗剤が出てますが・・・

ハイテクなお家ならそれだけで悪天候や汚れた外気に影響されない・・・かも!

ハイテク洗剤なしでいけるかも?

調査致します・・・

花粉等混じった外気を除去出来る空気循環システムのエアブレス工法で・・・

・・・果たして洗濯物を守れるか?

換気システムって何ぞや!?

良い天気です!・・・でもちょっと風が強いな~

今日は、月一のアフターメンテナンス巡回点検日です・・・

エアブレス、在来、リフォームのお客様を問わず既存のオーナー様宅を訪問しメンテナンス!

特に施主様が気にする外装関係や内部水回りの劣化など・・・

忘れがちなのが換気システムやフィルター等の清掃や交換!

場合によっては弊社代理でメンテナンス清掃を行うことも御座います。

 

ちなみに上の写真は先月中旬の前回のアフターメンタナンスの時の写真です。

築1年半になる中央区N様邸の24時間換気システムの清掃作業です。

UBの点検口の上部に専用のファンがありここへ各部屋の排気が集まるようになっています!

シックハウス法の基で今では24H換気システムも当たり前に義務付けされていますが・・・

ほとんどが壁付けのタイプでは!?・・・やはりどこもコスト優先!?

弊社ではご覧の様な集中排気タイプの24H換気システムを採用し計画的な換気を心掛けています。

最も、ただ機械が付いているだけで実は機能していない!? 

あるいは彼方此方の壁にくっついているので何がなんだか解らない・・・そんな感じでは?

末永く綺麗に使って頂くには良い商品を選択するだけでなく定期的なメンテナンスが不可欠です。

もちろん換気設計も大事ですよ・・・入居後に後で変更なんか出来ませんから!

冬場は冷気が入ってきて寒いので、換気システムの給気口(外気取り入れ)を閉めちゃった方?

そんな方が続出しています!・・・と言うより普通のお家は換気システムで外気を取り入れるので。

夏は暑い空気を、冬は冷たい空気を取り入れる・・・こんな非省エネが当たり前!

更に新鮮な外気を取り入れる換気システム?・・・はもう今では違う環境に変化!

正に真逆です。

この時期は花粉だ、はたまたPM2.5?が家の中を汚染してしまうのですから・・・

そんな心配ありますよね!・・・一体換気システムって何ぞや!?

ちなみに前回も説明させて頂きましたがエアブレスのお家は一般的なお家とは違って・・・

冬は暖かく綺麗な空気がLDKや各部屋、納戸、洗面所、トイレに取り込まれる仕組みとなります。

ちなみに延べ面積35~坪程度1件で12箇所の給気口と12箇所の排気口を設置しています。

当然数が多いだけでなく給気口と排気口が立体的に見て対角線の位置になる排気設計をします。

構造も換気等の機能もあらゆる建物の部分が建築基準法をクリアすればそれだけで良し!?

いつしかそんな時代になってしまいました・・・

基準法は最低限の法律になる訳で・・・後は請け負った側の考え・意向一つで変わってきます。

住宅の様な多分野に渡る商品はやはり総合的な判断の出来る請負者や設計者が求められます。

何十年も住む大事で高価なお家が・・・こんな筈じゃ~!?

計画中の方はご確認を・・・後悔のないように!

お家だけは返品できませんから!

PM2.5(千葉版)

PM2.5(千葉版)

3月になりましたが2月の厳しい寒さが嘘の様に、ポカポカ陽気が続いています!

さて前回も触れましたが、中国で深刻になっている大気汚染物質「PM2.5」!

すでに、九州・熊本県で注意喚起の情報が流れましたが・・・

・・・だけでなく千葉県でも注意喚起(昨日の読売新聞地域版)がありました!

県は7日、中国から飛来し、健康への影響が懸念される微小粒子状物質(PM2・5)について、
大気中の濃度が一定値を超える可能性が出た際、登録者に電子メールで注意喚起していく方針。

PM2・5は、大気中に浮遊している直径2・5マイクロ・メートル以下の物質の総称。肺の
奥深くまで入り込みやすく、ぜんそくや肺がんなど呼吸器系への影響が出ると懸念されている。

2月27日に開かれた環境省の専門家会合は、外出自粛を呼びかけるなど注意喚起を行う濃度に
ついて「大気1立方メートル当たり1日平均70マイクロ・グラム超」とする暫定指針値を設け、
注意喚起は基本的に都道府県が実施するよう求めていた。

7日には、県が各市町の担当者らを集めて説明会を開いた。今後、県内でも暫定指針値を超える
可能性が出た際、県のホームページを通じて情報提供するほか、アドレスを登録した県民らに
電子メールを配信して注意喚起していくという。

まだ九州だから~大丈夫だ~なんて言ってられません!・・・もう来てるようです!

それに加えて更なる脅威が、「黄砂」です!

さらにさらに、トドメを刺すかのように・・・この時期の辛い「花粉症」!

今年は「黄砂」と共に大気汚染物質が飛び散り、「花粉症」にも悩まされるとの事です!

くどいようですが、今この時期こそ、「エアブレスの家」の有り難味が分かります!

エアホストの空気清浄機能は全室対応!何処に居ようとも、花粉などの外敵を抑止します!

汚染物質に対しての注意喚起とは別の言い方で「注意換気」と書きます!

これは洒落でもなんでもなく、新築時はエアブレス独自の空気清浄機能を採用するべきです!

エアブレスで「PM2.5、黄砂、花粉等」このような浮遊物質の注意換気をお勧め致します。

くれぐれも、お国(国交省)で義務付けされている24時間換気システムと混同しないように!

エアブレスの空気清浄システムまでは、まだ義務付けされていません・・・ご注意を!

さて、このお清め写真は前回、雪の日に緑区で地盤調査を行ったHS様邸です。

地盤調査の結果、改良杭が必要になり基礎工事前に執りおこなうためのお清めです!

地鎮祭を行わない場合、御施主様の代理でこのようにお清めも代行致します。

たいした作業ではないのですが・・・気持ちの問題を考えると一生に一回なので重要です!

さて地盤調査とは・・・

過去にも何度か書きましたが、地盤調査は地盤の締まり強さを計測する重要な調査です。

地震などで、大切な家が傾いたら大変な事に・・・現在では新築着工時は必ず調査します!

調査の結果、地盤の改良が必要との事で、改良杭の施工となりました!

この改良杭も、おもむろに施工するのではなく、基礎伏図を元に杭施工位置を決めています!

今後も緻密に真剣勝負で家を造り上げていきます!

次回も引き続き、基礎工事等、現場の状況を報告していきます!

仕事バカ!

昨日、今日と比較的この季節にしては温かい陽気でした。

東北の大震災から早2年が経とうとしていますが・・・

ここに来てTVやニュースで除染の問題や復興の兆しに関して触れられてきました!

特に中国からの大気汚染物質PM2.5の問題が注目されていますが・・・

先日、熊本県での汚染ニュース・・・

健康への影響が懸念される微小粒子状物質PM2・5について、熊本県は5日、国が定めた
暫定指針値の「1日平均で1立方メートルあたり70マイクログラム」を超える可能性が
あるとして、県内の全市町村や保健所などに注意喚起の情報を流した。環境省によると2月
27日に国が暫定指針を定めて以来、こうした基準で注意喚起したのは全国で初めて。

国の指針では、午前5~7時の1時間あたりの平均濃度が1立方メートルあたり85マイク
ログラムを超えた場合としている。ただ、熊本県は注意喚起の情報を出す判断基準として、
この時間帯の平均ではなく、1時間でも超えた場合として運用するとのこと。

季節柄、飛んでいる厄介者は花粉だけかと思いきや!・・・とんでもない?

こうなってくるとやっぱりエアブレス!

家中、全館空気清浄だからお家の中はとりあえず安心です・・・

ある意味真の健康住宅=エアブレス工法。

さて昨日は親父の30年目の命日で・・・時間をとってお墓まで行ってきました。

娘達に受け継がねばなりません・・・色々な意味で。

あのとき私が15歳! 早いものです・・・急に46歳で逝ってしまいあっという間に30年!

遠く昔の話になってしまい面影は若干薄くなってきましたが・・・

元気だった頃の親父は、いつでも仕事をしている姿のイメージしかありませんでした。

そんな仕事バカを支えていた母親も3年前に他界・・・

母親は親父のお墓に来ると命日には親父の好物を備えていたものです。

今年も同じように・・・

その意向を伝授すべく子供達を連れお墓参り!

私も今年46歳になりますが・・・

やっぱり同じように仕事バカになっていました。

全ての人の為に健康にならなければ・・・

だからやっぱり安心・安全・健康・エアブレス!

仕事バカ!

遣り甲斐だけは満タン!

今日は風が強かったですね~

目には見えないチリ埃や花粉が縦横無尽に・・・特に花粉症の方には最悪!

さて昨日は暖かすぎましたが今日はちょっと気温も下がり・・・ちょうど良いかな?

昨日までの平日はHS様邸の確認申請の準備や決済にと審査課の担当者と協議・話し合い!

暖炉にガレージ・・・屋上にエアブレスと・・・簡単には決済してくれません!

さて明後日からが楽しみです!

今日から数日はHR様邸とHY様邸のご契約準備で最終図面作成と最終見積もりの作成。

 

ちなみに上の図面は緑区HR様邸の平面プランですが・・・ちょっと光らせて見ました。

見にくいと思いますがどうぞご愛敬でお願いします!

リビングの吹き抜けをはじめどこも広々だし、動線が主婦目線なのもいいですね~!

各所収納も多くファミリークローゼット付きで屋根付きバルコニーに小屋裏大収納!

ご主人の趣味の部屋や子供の遊び場や秘密基地に持ってこい!・・・欲しかった!

夢のマイホームは夢じゃなく現実です!・・・皆さん!

さて先程HH様邸打ち合わせから事務所に戻りましたが・・・

夕方になるとやっぱり寒くなってきますね!・・・やっぱりちょうど良くない!

元来、私は現場上がりなもので・・・前みたいに現場・現場と行きたいのだが・・・!

私が現場・現場となってしまうとこんな小さな会社は廻らないのものです!

しかし、仕上がっていく現場を見ていくのは本当に楽しいものです!

現場にも色々な仕事があるものですがそこで一番難しく皆が敬遠しがちなのが「納まり」。

一言で納まりと言ってもわかりにくいと思うので後日説明させて頂きますが・・・

簡単に言うと作り手(大工さん)の立場に成り矛盾を無くし納めていく作業です。

地味な所ですがここの分からない現場管理者が多くなってきたのも事実。

オリジナルであればあるほど・・・

家は本来、納まりなんか考えなくて良いプラモデルとは全然違うと思うんですが・・・

こればっかりは時代かな!?

さて今日はそんな納まりを大工さんと更に施主様交え一緒に打ち合わせ!

何でもやれることには限度がありますがただ一つ!

妥協やな~な~的な事は好みません! 

結果的に施主様のオリジナルでしかもお好みの内装に仕上げていく!

やっぱりこれで良いのだ!

さて、HH様邸の外装タイルが始まりました・・・どうでしょう!

 

左の写真はタイルを貼る前の下地の状況!・・・地味な外壁だね~とたまに言われます!

この上から右の写真の様にタイルを貼るではなく・・・引っかけていきます。

接着剤がにセメント系ではなく弾性ある接着剤なので地震に追従するわけです!

この外装は大きな地震がきても一般的なタイル貼り外壁と違い被害が極端に少ないそうです!

さて来週はHR様邸の地盤調査やHS様邸の基礎工事の準備・・・

週末はご契約!・・・時間だけは全く足りないけれど・・・遣り甲斐だけは満タン!

一日が30時間になれば~!

そろそろ花粉症?!

2月も後半に入り、そろそろ3月ですが・・・その前に!

今年もやって来ます、あの辛い季節!

・・・そう、花粉の季節です・・・

実際に花粉症の症状は・・・急に発症して、いきなり完治する不思議な病気です!

実際に発症している人の話を聞くと、それはそれは辛いとのこと・・・

目が痒い、鼻水は止まらない、鼻づまりのお陰で、夜は寝れない・・・

・・・そんな人には、病院に行かず、エアブレスの家へ行きましょう!

信じてないようですが、エアブレスのお家に入れば全然違いますよ?!

嘘のような本当の話ですよ!

実際に花粉症のひどい方が、エアブレスの家にお邪魔すると症状が和らぐと皆さん言います!

そんな快適エアブレスのお家が少しずつ進んでいます。

さて、緑区HH様邸では、順調に内装貼り作業が続いています!

 

1階リビング、縁側、2階の一部に吉野杉の天井材が貼られ、一気に風格がアップ!

思わず、施主様もニッコリです!

同時に、外側ではタイル材を施工する下地となる不燃材を取り付けています!

弊社でオススメしているタイルは、引っ掛け(乾式工法)式です!

読んでそのままですが、タイルを引っ掛けて、魚のうろこみたいに重ね合わせます!

大きな地震で必要以上の揺れが来た時に、タイルとタイルがこすれ合う頻度が少ないのが特徴!

建物が歪んだ時に、ひび割れて壊れる事がありません!

もちろん、陶器なので半永久的にメンテナンスフリーだし!

黒くて重厚感がある下地材だけに、十分に仕上げの外壁材と見られる事もしばしば・・・

さて、この黒板の上から、タイル材が貼られていきます!

HH様邸の周辺環境からして、花粉症の心配は少ないのかなとは思いますが・・・

エアホストの機能をおさらいしますと、メイン機能は「全館空気清浄」と、「全館暖房」です!

白の高性能フィルターで、ハウスダストや「花粉」を99%以上除去します!

当然、「全館暖房」機能も付いていて、冬場は暖房器具が基本的に要りません!

これから、花粉対策の薬や空気清浄機が出てくる季節ですが・・・

薬代の節約や、機械を買わずに電気代も結構節約できる訳なんです!

最近では耳鼻科も夕方になると列をなしているようですが・・・

・・・というか、病院や医療施設ほどエアブレスは必要だと思いますが・・・

どうでしょう?!