2013年」カテゴリーアーカイブ

問題であり課題

 

今日は風もなく穏やかな一日になりそうです。

・・・さて、緑区あすみが丘のHS様邸!

前回は基礎立ち上がり部、断熱発泡枠にコンクリートを流し込む作業を行いました!

断熱発泡枠(ベースフォーム)は、コンクリートの強度が木枠よりも30%アップします!

もちろん、断熱性能も「断熱発泡枠」と言うほどなので・・・当然です!

 

弊社のエアブレス仕様の場合、「二重ベタ基礎」工法で仕上げます。

1度目の土間コンクリート、ワイヤーメッシュと蓄熱層に2度目の土間コンクリート!

ちなみに、「蓄熱層」は、押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材です!

 

基礎の立ち上がりも、土間も、断熱材を使用して断熱性能を上げる訳です!

上棟後は壁も屋根も硬質ウレタンフォームという断熱材を使い更に性能を高めます!

壁も屋根も容赦のない断熱処理と、発泡ウレタンで気密処理を行います!

高断熱、高気密性能を高めるに・・・ここまで徹底します!

超高気密・高断熱・ダブル・トリプル断熱等々・・・あちこちで見かけます!

気密性能と断熱性能が、ずば抜けている。この類は最近では通例の様ですが!?

***気密・断熱だけに特化し事故が起きた/事故を未然に防ぐには***

弊社では将来的(20~30年後)な建物の問題であり課題と捉えます。

何が問題か・・・気密・断熱化による壁体内の老朽化度合いの心配。

何が課題か・・・壁体内の老朽化の早急な解決

どうぞ、エアブレス工法の今後の工事の流れを参考にしてください!

次回はいよいよ、基礎が完成し・・・建物周り養生、足場組みまで!

その後、木工事(土台敷き~上棟~)へバトンをつなぎます!

季節柄

今日は朝から風が強すぎます!

昨日は昨日で、早朝に淡路島で震度6弱を記録する地震が発生。

近畿、中四国を中心に広範囲で地震があり、5府県で計23人が重軽傷を負った。

関西の震度6以上の地震は1995年の阪神大震災以来。

気象庁によると震源は淡路島付近で、深さは約15キロ。マグニチュード(M)6・3。

人によっては阪神大震災より揺れたとか?

県は耐震改修工事に20万~30万円を補助しており、淡路市も同様の制度を始めるらしく。

ちなみに今日はアフターメンテナンス巡回の日でした。

用意周到(何事にも用意がすみずみまで行き届き、手抜かりのないこと)までは無理ですが!

少しずつでもOB様のお宅のメンテナンスに役立てばと思います・・・

今日のメニューは

■リフォームメンテナンスファイルの作成のための間取り作成

■結露・シロアリ対策の徹底など

■24時間換気システムのメンタナンス方法のお知らせ

 

 

さて写真は緑区HH様邸のその後。

1階の廊下のフローリングと腰板と玄関式台/吉野桧上小

吉野桧の特徴は、心材部は赤みを帯びて美しく、辺材部はあくまで白い。

いずれも艶やかな光沢が有り脂分を多く含みをフローリングに適している。

2階の収納室/吉野杉一等

吉野杉の色や香りは人の五感を振るわせます。目にやさしく美しい淡紅色の木肌。

心に安らぎを与える爽やかな香り。

最後に外観(総タイル貼り)

季節柄、良い画になりました・・・!

内部はまだまだかかりそうです!・・・それだけに楽しみです。

見えない脅威

緊急ニュース・・・黄砂、きょう日本列島覆う恐れ 今年初

気象庁は9日、中国大陸から飛来する黄砂が10日にも、全国の広い範囲で観測
される恐れがあると発表した。

黄砂が日本列島をすっぽりと覆うのは今年初めてという。

同庁によると、黄砂は10日午前には列島全域に飛来。西日本のほか、東北の一部や
南西諸島など、濃いところで視界が10~7キロに悪化する可能性がある。

今回の黄砂は、中国大陸内陸部のゴビ砂漠で強風によって巻き上げられた砂とみられる。
黄砂が日本列島を包み込むケースは「年に数回ある」が、今年はこれまでなかった。

視界が10キロ未満になると風景がぼんやりとかすみ、5キロ未満になると車や洗濯物
への付着が目立ち始めるといい、同庁は「予測より飛来量が多くなることもあり、
最新の情報を確認するようにしてほしい」としている。

今回の黄砂は例年と違って、厄介なのは大気汚染物質2.5も含まれている可能性?!

日本列島も当然、もっと近い韓国はどうなってしまうのでしょう?!

今日の天気は曇り空ですが、多分この大気中に黄砂が含まれているはずです!

はっきりとは確認出来ないからこそ、怖い存在ですね・・・

こんな時こそ、以前からお知らせしましたが、「エアブレスの家」の機能価値を!

高気密・高断熱住宅!全館暖房、全館空気清浄機能を誇る快適住宅です!

空気清浄機のように一部の部屋を清浄するのではなく、全館を空気清浄してくれます!

 

さて、緑区あすみが丘のHS様邸!前回は土間コンクリートの打ち込みで終わりました!

十分に養生を置いた後・・・今回は立ち上がり部のコンクリート打ちの様子です!

ちなみに立ち上がり部の白い枠は、ベースフォームという断熱発泡枠です!

このベースフォームが、住宅の高断熱性を誇っている訳です!

 

その枠の中へとコンクリートを流し、立ち上がり部の基礎を仕上げていきます!

次回は、いよいよ土間コンクリートに、蓄熱層(断熱材)とメッシュを敷き込み!

三回目のコンクリート(蓄熱コン)となります。

つまり、これが・・・二重ベタ基礎工法な訳です!

ご近所野方や通りがかりの方が、立ち止まってよく聞いてきます。

「こんな基礎、見たことがない・・・」

ここまでは、まだまだ序の口ですよ?!

エイプリルフール?

昨日までの嵐も過ぎ去り理想の天候です・・・今週は期待出来そう!

それでもまだ春の嵐・・・北の方は未だ暴風・高波に注意とか・・・

色々作業が遅れて困っていました・・・更におまけが付いて台風養生まで!

さて、OB様は「エアホスト」の有難さが今年程実感された年は無いでしょう!

気温が低い時の「雨」、更に梅雨時のジメジメ時も当然の話!

結露、ハウスダスト、花粉も気にならないなんて! 

・・・エイプリルフール?いえ、もうとっくに過ぎてますよ?!

今回は、緑区あすみが丘のHS様邸の作業のその後です!

前回は、配筋検査で終わってましたが、今回はいよいよ土間コンクリート打ちです!

コンクリートが固まらないように、気温が25度以下の時は2時間以内に打ち込みます!

 

熟練した職人さんにより、テキパキとコンクリートが流し込み平滑に均していきます。

土間コンクリートの打ち込みが終われば、次は「立ち上がり」部分の打ち込みです!

しかしですが、先週は天候が良くなく、コンクリートの乾き具合と睨めっこ!

家でも何でも・・・基礎が肝心です!

特に弊社の土間コンクリートは「二重ベタ」基礎仕様!

従来の工法とは一味違った、今までに例を見ない工法が・・・今後幕を開きます

申し訳ないですが、驚いてください!

ある意味、本物の建物で比較参照できる・・・カタログみたいな感じ?!

次、同じ緑区あすみが丘のHR様邸!

・・・見てください!・・・ガッチリとした擁壁!

全てお施主様が施工されたものです!凄い!

何度も言う様に・・・弊社のオーナー様はプロフェッショナル揃い!

嘘のようで・・・本当の話です!

エイプリルフール?・・・もう一週間前に終わってますよ?

現実を見てください!!

時代かな

先日、「住宅瑕疵担保履行法の届出手続きのお知らせ」のハガキが届きました。

これは引き渡し後の指定保険法人による10年保証に関する決まりで・・・

ちなみに最低限の施主様のその後の安心・安全を図る仕組みです。

これは新築住宅を引き渡した場合、公に提出・連絡しなければならないルール。

また来ました。半年って早いものです・・・この前出したばかりなのに?

工務店に課せられた年二回の絶対義務付け作業!

 

こんな縛りがあります・・・

届出を怠ったときの措置(注意事項)

以下の場合、基準日の翌日から50日を経過した日以降は、新たな請負契約の締結ができなくなり
ますのでご注意ください。
  ア保証金の供託または保険加入を怠った場合
  イ届出を怠った場合

届出を怠ると、以下の罰則が科されます。
  ア届出をしない、または虚偽の届出をした場合、50万円以下の罰金
  イ基準日の翌日から50日を経過した日以降、新たな新築住宅の請負契約をすることができな
  くなります。

又これに違反して契約を行った場合1年以下の懲役か100万円以下の罰金又は両方に処されます。

しかも半期の間に「新築住宅を引き渡さなかった場合でも届出が必要」?とあります。

何でそんな無駄なことするのか!?

届け出に必要な書類一式・・・

① 届出書は県庁のHPからダウンロードし、必要記入

② ③は写真(過去6回分の記録)の様にオレンジ色の封筒で送られてきます。

設計事務所も台帳など事務管理が大変ですが・・・

工務店(建設業)業務も大変な時代になってきました。

10年前とは書類・講習の類が5倍くらいになったのでは・・・

時代かな。

入居後が肝心

明日明後日とも天候が良くない・・・更に週末も・・・

基礎工事がストップ!

朝から雨だとやっぱり、ちょっとブルーになりますね!

一昨日の日曜日はアフター巡回でオーナー様宅の定期点検日でした。

特に築年数を増すたびに外装メンテナンスの相談が相次ぎます・・・

今回の巡回内訳

緑区O様邸/築13年 機能ポール(ポスト、インターホン)の専用台座を見て欲しい。

緑区F様邸/築16年 玄関ドアの調整及び内装建具の調整。

緑区T様邸/築13年 外装全般(屋根 外壁 雨樋 軒天)の相談。

緑区F様邸/築12年 外装全般及び2階洋室の分割工事の相談。

緑区O様邸/築11年 バルコニーの床トップコートでの質問。

緑区M様邸/築15年 小屋裏収納の結露対策及び確認作業。

緑区H様邸/築14年 小屋裏収納の結露対策及び確認作業。

午後から、昨年秋口にお引き渡しになったJ様邸へ寄らせて頂きました。

六ヶ月点検にはちょっと早いですが・・・

周辺風景が変わってる~

目の前の駐車場だった所に2軒の新築(建て売り?)が建っちゃってる!

J様邸曰わく、基礎から上棟までドンドンドン・・・パタパタ~って勢いで進んだそうです!

主人と話していたんですよ~ 「本当にカイハタ建設で良かった」って・・・

奥様からお褒め言葉!

皆さん新築時は誰でもあることですが・・・

わかっていても我が家と他の現場の建物の造り(構造等)をあれこれ比べてしまうようです!

期待にお応えすべく・・・

安価で総合的に見合った、且つ皆様にとって後悔の残らない作品を造り続けたいと願います。

さてJ様邸メンテナンス・・・

階段脇パントリーを歩くと食器棚の扉が若干ガタツクとか・・・

メンテナンス用つなぎに変身し、エアホストのメンテナンス用点検口からの微調整です。

正味5分ですが・・・OKです! ガタツキ解消!

 

ちょっとした事でも施主様からするとやっぱり・・・入居後が肝心なんです!

弊社のようにお家を提供している場合、何十年~と・・・

引き渡し後からのお付き合いの期間のほうが断然長いわけですから・・・

安心を配りに!

引き続き、当たり前のことを当たり前に遂行していきたいと思います。

本領発揮?!

3月の肌寒い日々と辛い花粉症の時期もそろそろ終わりに近づき、春本番!

ところで、「春」が来た指標となる大風、「春一番」ですが・・・

今年は、「春一番」以外にも突風や煙霧が凄かったですが・・・

よく分かりませんが、今年は8mどころか、20m以上の強風が頻発!

こんな大風で今年は全館の暖房だけでなく、全館の空気清浄も活躍させて頂きました!

エアホスト内蔵の黒の集塵フィルター、白の高性能フィルターで全館すっきり空気清浄!

強風も殆ど音が気にならず、勿論、砂埃も「エアホスト」でシャットアウト!

空気環境を第一にと・・・空気汚染で悩んでいる方達にとっては至福の環境値!

 

さて写真は、緑区あすみが丘のHS様邸、配筋作業の様子です!

直径13mm(D13)と呼ばれる鉄筋を使い、縦横に鉄筋を敷き込み組んでいきます!

配筋ピッチ(間隔)を正確にスケールを使って割り付けます!

割り付けしたら結束腺を使い、「ハッカー」と呼ばれる工具でクルクル回して緊結!

地道な作業ですが、基礎は、家が乗る重要な部分!・・・肝心

 

配筋作業が終了し、日を改め配筋検査です!

検査員の方が来ていよいよ検査!・・・測量棒を使って配筋ピッチ等図面との照合チェック!

約30分程で終了!余裕綽々!・・・ぐぅ、とも言わせない完璧な仕上がり!

検査員の方はサラッと見ましたが、実は色々な苦労が見え隠れしてます!

・・・この表は、「住宅瑕疵担保保険」に基づく設計・施工基準表・・・

「べた基礎スラブ配筋スパン表」です!

例えば、「一般地」で瓦屋根、2階建て(重い住宅)の場合を見てみます!

リビング内の短辺3m超4m以内で長辺が4m以内であれば?!

スラブ厚「150mm」、「D13@225S」・・・となっています

床スラブ厚み15cm、直径1.3cmの鉄筋、20cm四方のマス目で組みます!

一方、同じ条件の住宅で・・・

ガレージなど・・・短辺3m超4m以内で長辺6m以内の場合は?!

床スラブ厚み「150mm」、「D13@150S」・・・になります!

結論から言うと、広い程、立ち上がり部分が無い為、四方のマス目が細かくなります!

例えれば、竹林!・・・地震が起きたら、竹藪に駆け込め!と、言うほど・・・

竹の根は太く、縦横無尽に深く、細かく這っています!・・・配筋も、ほぼ同じ考え方!

弊社ではこのような基本の設計(基礎版)を下請けに任せないように努力しています。

受注・受注に彷徨って足下の見えない状態で信用を無くすわけにはいきませんから!

お金の問題ではありません! 

全て完璧に何でも答えられるように・・・妥協は致しません!

全ての内容を把握して、1から10までしっかりお客様に内容説明が出来る・・・

・・・だからこそ、施主様に安心して頂き、納得のお家が完成するのです!

現場周辺を散歩している方々も一様に「こんな基礎、見たこと無い」と呆然・・・

無事に配筋検査が終わり、次はいよいよ土間コンクリートに移ります!

これからが、本領発揮?! ご期待下さい。

頑なに守り抜きます!

最近、桜の開花予想がよく報道されるようになってきました!

いよいよお花見の季節ですね!

花粉の季節もようやく落ち着き、桜咲くポカポカ陽気・・・!

一方で、去年の衆議院議員選挙の一部の選挙区で選挙無効に!

「一票の格差」が違いすぎる選挙区があって、憲法に違反する騒ぎに!

ちなみに、一票の格差とは、選挙などで有権者が投じる票の有する価値の差。

一票の重みの不平等を指す用語。主に国政選挙で用いられる・・・との事!

要は「0増5減」という選挙改革を行わず、うやむやのまま選挙を行ったため!

何でも、見切り発車は良くない事ですね!

 

さて緑区あすみが丘のHS様邸では、根切り後のグリ石と砂利の敷き詰め作業!

写真が根伐り(穴掘り工事)の際、出てきた杭頭です・・・面白いくらいポコポコ

同じ大きさで同じ高さの杭が出てくるものです・・・芋掘りみたいで結構楽しい!

ちなみに直径600mmの杭の頭がわかりますが、当然この杭は地盤調査に基づき支持地盤

(今回3.5m)まで到達していて建物の荷重を計40本が分担支持する仕組みです。

そこの周りに丁寧に栗石(地固め工事)を並べていきます・・・

手間ヒマかかるので最近の工事現場ではどこも省略しほとんど見られなくなりました。

大事な一軒にとって・・・基礎工事の最も要!

予算重視でとっても重大な内容が確実に削られている実態あり・・・ご注意のほど。

そんな意味ではこの映像も貴重です!

この地固め工事は栗石地業といい、こぶしの大きさくらいの石を手作業で敷き詰め・・・

その後、ランマーで平らに突き固め、その上から砕石を敷きプレートをかけます。

とっても地味な作業ですが、コンクリート打設前に地耐力を確保する上でかなり重要です。

ちなみに一般的な基礎工事では砕石をパラパラ~とまき、敷き詰め、転圧・・・終了。

基礎屋さんいわく・・・簡単に済ませたいのか?

毎回、もういい加減に砕石だけにしてくれと、促されますがここだけは頑固に譲れません!

古い考えかも知れませんが、肝心要なところ・・・頑なに守り抜きます!

総合的な見地

今日はこれから中央区のO様邸訪問です。

ずっとお待たせしていた改修工事の打ち合わせです。

寒い時期のお風呂工事は・・・という事で3月末まで延期になっていました。

築45年のRC造(鉄筋コンクリート)造の内部改装工事という内容!

木造屋さんだとRC嫌いがあり敬遠しがちですがご心配なく・・・

ゼネコンで少なからず活躍した経験値が活きてきます!

 

HR様邸の確認申請準備業務で審査課へ・・・

次は今週初め、千葉市中央コミュニティセンター3階の建築審査課へ向かう途中・・・

階段の側壁を見上げたら、広範囲に大きなクラック(ひび割れ)が発生していました!

2年前の震災で発生したひび割れなのか、それとも単に老朽しているのか?!

しかもこの上は、建築関連の役所窓口が密集しているエリア!

専門家集団のすぐ裏脇でこんな大袈裟な程、痛々しいクラック!

なかなかここまでのものは見られません!

お近くをお通りの際はご覧下さい・・・

ちなみにカイハタ建設では、設計・監理はもちろん・・・確認申請もすべて一手に行います!

今では多くの工務店が建築・基本設計業務のみで、申請等は慣れている専門への依頼が多く・・・

少しでも迅速に、低コストで、良い家を建てたい・・・この一つと

もう一つはその場限りの部外者による行き違いを無くし業務を無事に遂行する・・・この1つ

この2つを一貫して守るため確認申請や各種申請業務など請け負わせて頂いております!

正直結構大変ですが・・・

近年、法律の縛りが厳しくなってきたので余計です・・・! 

どこの世界も同じ事で・・・常に勉強!・・・建築に関してであれば大抵はお応え致しますヨ。

ここら辺の考え方がうちが他社さんと違うところ!・・・

総合的な見地で・・・他分野での経験値も豊富です!

ご安心を。

和の趣

3月も後半に入り、早いものでもうすぐ4月!

新年度を控え、入社式や入学式を迎える方も多いことでしょう!

そのような中、相変わらず、花粉症に悩んでいる方も多い筈!更には「PM2.5」?!

この大気汚染物質「PM2.5」、長期間吸い続けると気管支喘息や肺ガンの原因に!

更には最近の研究で、糖尿病にも悪影響を与える結果が出ているとの事!

私も一昨日から1日半程、小休止していました・・・

花粉症ではないのですが喉がなんだかカユイ・・・無理矢理、咳をしたのが悪いのか?

そこに加えサウナに入りすぎてそのギャップで珍しく風邪をひいてしまいました。

空気清浄機もハイテク仕様でいいですが・・・

お家丸ごと安全・快適なエアブレスの「全館空気清浄機能」を体験してみて下さい!

体験すれば分かる、有り難さ!一部だけでない、花粉症の人にしか解らない頼もしさ!

さて、緑区誉田町のHH様邸の現状報告です!

順調に、外壁のタイル材の取り付け作業が進んでいます!

チョコレートブラウンのタイル材が、一気に重厚感を増し、家らしくなってきました!

のどかな風景の中、「和の趣を」を追求したエアブレスの家が一際目立って見えます!

5月後半~6月にかけて完成見学会を予定していますので是非ご参考にしてください!